舘山寺(内浦湾)~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

舘山寺(内浦湾)~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

『釣!浜名湖』をご覧いただきありがとうございます!

本記事では、奥浜名湖エリアの「舘山寺(内浦湾)」を解説しています。

ポイント紹介は当然のこと。どんな魚が釣れるのか、おすすめのシーズンなどを詳しくまとめています。細かすぎるポイント解説もしているので、ぜひ参考にして釣りに出かけてください!

目次

舘山寺(内浦湾)の基本情報

舘山寺は遊園地に温泉街があるので、浜松市の観光スポットとして人気があります。魚釣りでも人気があるエリアで、特に夏から秋にかけてシーバス・キビレのポイントとして実績があります。

  • ポイント名:内浦(うちうら)
  • 所在地:静岡県浜松市中央区舘山寺(かんざんじ)
  • アクセス方法:東名「舘山寺スマートIC」から5分。「浜松西IC」から15分程度。
  • 駐車場:有料と無料が点在するため、MAPで検索したほうが早い
  • トイレ:内浦駐車場と動物園側の遊覧船のりばにあり。
  • 近くの釣具店:はなぞの釣具店
  • 近くのコンビニ:セブンイレブン浜松舘山寺町店、ファミリーマート舘山寺温泉店

交通機関で舘山寺に行くなら、浜松駅からバスで40分前後くらいかかります。車なら高速のスマートICが近くにあるので便利。ただし駐車場が有料と無料があります。

駐車場を探すなら、GoogleMAPで検索してみてください。ちなみに有料なら動物園のPが安めですが、夕方には閉まるので夜釣りには使えません。無料は台数が多く入るわけでもないので、ハイシーズンや週末時は満車になることも。

コンビニは24h営業が近くに2店あるのが強み。釣りエサ販売はないですが、夜中に小腹空かした時だったり、飲み物を確保したい時にはオアシス。

舘山寺(内浦湾)の特徴

内浦湾は遊覧船が航行していますが、全体で大型船が通れるほど深くはありません。航路は確かに深くて5m以上はあるものの、その他は2m以内と浅く、干潮時は部分的に干潟になるところもあります。

遊園地がある南側の道路沿いは、水深が全体的に浅く一定で、夏になるとクロダイとキビレがよく泳いでます。逆に水深が深いのは舘山寺山と大草山の周辺。内浦湾の出入り口は潮汐でけっこう流れが強く、瀬戸水道のミニ版みたいな感じ。

遊園地から動物園にかけては歩道と護岸整備がされていて、この一帯が岸からの釣りポイントになります。

水深は最大でも3m以内のため、電気ウキを使った夜釣りか、トップウォーターでのルアーかの選択。特にやりやすいのは、ホテルが多いベイストリート沿いの石畳でウキ釣り。水深も一定でウキ下を決めやすいメリットがあります。

もし山側で釣りをするなら?

こちらの記事でも紹介していますが、舘山寺山と大草山も釣りポイントとしては実績があります。

ただ……、釣りが出来る場所まで行くまで……すごい辛い。

それはなぜか──。舘山寺山は麓から中腹まで登って海まで降りる必要があるし、大草山は頂上から降りていく必要があるので、上り下りで足腰にきます。重い道具を背負っているとなおさら。

行くのが面倒臭すぎるので、ポイントの競争率が低いから魚が釣られきれてなく、スレてもないから、時期によってはかなり釣りやすいことも。魚釣りのしやすさだけでいうなら大草山ですが、移動距離と山登りは舘山寺山の倍近くあるので注意。

舘山寺エリアでシーズンごとに釣れやすい魚

春:キビレ、シーバス

釣れはじめるのは3月終盤くらいから。まだ浅瀬には来ないので、湾の入口からパルパル側ににかけてのちょっと深いエリアでやるのがおすすめ。

夏:キビレ、クロダイ、ヘダイ、シーバス、ギマ、ハゼ

ベイストリート側は夜の電気ウキで手の平サイズがよく釣れるように。日中の投げ釣りはギマかヘダイで、キビレとクロダイはルアーで狙う。居るサイズは30〜40cmくらいが多く、50cm近くは稀。

秋:キビレ、クロダイ、シーバス、サヨリ、サバ、イワシ、ハゼ

サヨリは夏の終わり頃から群れ次第。シーバスとキビレは夏から継続して、夜釣りでルアーかエサで狙える。秋口はサバとイワシが入ってくることもあり、サビキで釣れないこともない。

冬:シーバス、クロダイ、キビレ

実績はあるものの、釣れる場所とタイミングはかなり限定される。もし釣るなら大草山側から深場をブッコミかルアーで。

初心者にもやさしめなポイント

内浦エリアは釣り場として安全性が高く、かつ実績もあるから人気のポイント。

市販のウキ釣りセットでも大丈夫だし、流れも強くないから安心してウキを眺めていられます。場所自体はどこも広いし「どこそこじゃないと釣れない」みたいなこともないから、空いている場所を選ぶくらいで大丈夫。

もし夏のトップウォーターをやってみたいなら、舘山寺エリアからはじめるのもアリ。

満潮でも岸辺は水深1mちょいくらいだから、干潮満潮どちらでも平等にトップゲームが楽しめます。泳いでいる個体も多く「確実に魚はいる」の安心感もあるし、どうアクションしたらアタックしてくれるのかを体感する練習にも向いています。

総合的に見ると、表浜名湖よりも魚のバリエーションは無いけれど、魚釣りのやりやすさを大切にしたいなら、ここは最良なポイントといえるでしょう。

エサで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚キビレ、シーバス
おすすめエサ青ジャムシ
おすすめタックル夜の電気ウキ釣りで1.5号ほどの磯竿

キビレとシーバスのエサ釣りシーズンは夏から秋にかけて。

時期的に日中は暑すぎる問題があるし、夜釣りのほうが警戒心も薄れるので、夜釣りがおすすめです。電気ウキは飛ばしタイプの自立ウキを使い、ウキ下は1~2mの範囲で。

ベイストリート側は一定した浅いエリアで、電気ウキの実績が多い。遊園地側は船が通るしで部分的に深くなっているから、ブッコミ仕掛けかカニ餌の前打ちなどの実績があります。ルアーはどちらでもOK。

電気ウキは必ず自立型を選んでください。

オモリ追加タイプは安いけれど、ウキ自体が軽いから飛距離は出ません。自立かつ遠投タイプはウキ自体が飛距離を出すアイテムになるから、広範囲を探れる強みがあります。

ルアーで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚キビレ、クロダイ
おすすめルアーポッパー、ペンシルベイト、ボトムワーム
おすすめタックル8~9ftのシーバスロッド

舘山寺エリアでルアー釣りを選択するなら、夏から秋にかけてチヌ(クロダイ、キビレ)を狙うのがいいでしょう。

内浦湾の舘山寺山から動物園までの沿岸部は、護岸かつ歩道ルートにもなっているので、ライトタックルにタモを携えてのランガンスタイルがおすすめ。水深は部分的に浅くなったり深くなったりするので、できれば日中に全体の水深を把握しておくと夜の対策がしやすくなります。

日中はトップ系をメインに、反応がなければボトムワーム。夜はシンペンのゆっくり巻きを主体に、ボトムを丁寧に探るワームで攻めましょう。

内浦湾はけっこう小石が沈んでおり、牡蠣殻で根掛かりしやすくなっているから、下のような根掛かり対策のボトムゲーム用アイテムがおすすめです。

舘山寺周辺の観光情報とか

舘山寺は浜松市の観光地!遊園地もあるし動物園にフラワーパークもあり、泊まりなら温泉を楽しみつつしっぽり過ごすことができます。

ホテルや旅館は割高なものの、温泉だけ楽しみたいのであれば、日帰り温泉をしているホテルもありますし、スーパー銭湯的な施設の「華咲の湯」は、えんてつ会員やLINE登録していると割引もあって、かなりお得に入ることができます。

うなぎ料理店も多く、連日観光客で賑わっているのですが、夜間の飲食に選択肢はほぼ無いので注意。

魚釣り目的で来る”ついで”で観光は難しいエリアですけど、旅の中継地点としては理想かな。

考え方によっては、日中に子供たちと遊園地で遊んでから、夜釣りでひっそり自身の趣味を嗜む──というのが、スマートな選択肢になるかもしれません。

【まとめ】舘山寺エリアは初心者にも優しいポイント

舘山寺エリアはエサとルアーで狙い所が変わるポイント。全体的に足場が良く、駐車場も近くにあるので移動しやすい利便性はなかなか。

総合的に「初心者がここから始めるのにも適しているポイント」といえます。

釣りシーズン自体は夏から秋にかけてがメインで、大物ならシーバス・キビレ・クロダイくらいしか選択肢はありません。対象魚にこだわりがないなら、小物の五目釣りで夏から秋は昼夜問わず楽しめるポイントです。

……とはいえ、同時期は観光客も多いし散歩する人もいるので、釣りの仕掛けを投げるさいは後ろに注意しましょう。

本記事は舘山寺の内浦をメインに紹介しましたが、内浦湾に含まれる舘山寺山と大草山は、競争率が低いけど大物に期待できる絶好の釣りポイントです。

釣り場を綺麗に保つため、自分で出したゴミを持ち帰るのはもちろん、目についた他のゴミも拾うことが、ポイントとアングラーを守ることに繋がります。

ルールとマナーをしっかり守り、楽しい釣り体験をしてみてください!

舘山寺(内浦湾)~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次