佐久米海岸~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

佐久米海岸~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

『釣!浜名湖』をご覧いただきありがとうございます!

本記事では、奥浜名湖エリアの「佐久米海岸」を解説しています。

釣りはエサとルアーどちらも”それなり”なポイントで、おすすめはウェーディングですね。

ポイント紹介は当然のこと、どんな魚が釣れるのか、おすすめのシーズンなどをまとめています。細かすぎるポイント解説もしているので、ぜひ参考にして釣りに出かけてください!

目次

佐久米海岸の基本情報

佐久米海岸は地図でいうと、東名「浜名湖SA」の西側にある海岸のこと。もちろん下道で行く必要があります。

  • ポイント名:佐久米海岸(さくめかいがん)
  • 所在地:静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米
  • アクセス方法:東名「浜名湖SAスマートIC」から2分。東名「三ヶ日IC」から10分前後。
  • 駐車場:入口に数台のスペース有
  • トイレ:ぷらっとパークから浜名湖SAに入ればある
  • 近くの釣具店:植むら釣具店
  • 近くのコンビニ:ファミリーマート浜名湖SA店

佐久米海岸の入口は、下道から高速SAに入れる「ぷらっとパーク」へ行く途中にあります。ちょっと分かりにくいので補足しておくと、佐久米崎山児童遊園の向かいに、高速道路をくぐるトンネルを通った先が海岸への入口。

海岸への入口はここだけで、天浜線の「浜名湖佐久米駅」から行けそうな雰囲気はあるものの、東名の道路がブロックの役割をしてます。

佐久米海岸の特徴

佐久米海岸は砂利浜エリア護岸エリアで分かれています。

入口周辺と南側は砂礫が溜まりやすく、遠浅な海岸なのが特徴。ウェーディングしやすい地形のため、夏から秋にかけては隠れたポイントとなっています。ここで投げ釣りもいいけれど、飛距離が欲しいし、満潮時は海岸が少なくなるしで、デメリットがあります。

夏になるとここで磯遊びや潮干狩りをする方もいるので、日中の釣りは週末だとやりづらいかもしれません。

消波ブロックがある護岸エリアは、佐久米海岸でも横に広いエリア。

手前から適度に深いポイントなので、ウキ釣りと投げ釣りどちらもやりやすいポイントです。シーバス・キビレ狙いで有名なポイントで、おすすめは夏から秋にかけての夜釣り。

ルアーで狙うのも実績はあって、エサ釣りが減りはじめる秋から冬にかけて、広く場所を探っていくランガンスタイルが向いています。もしくは春先。

総合的には「狙いが定まっているならやりやすいポイント」といえます。

佐久米海岸でシーズンごとに釣れやすい魚

春:キビレ、シーバス

どちらも釣れ出すのは3月終わり頃からで、全体のシーズンインとほぼ同じくらい。4月になってから水温が上がりだすと、投げ釣りでの釣果に期待できる。シーバスはルアーのほうが有利。

夏:キビレ、クロダイ、シーバス、ギマ

チヌ系(キビレ・クロダイ)とシーバスは夜釣りがおすすめ。当歳魚の小ぶりを数釣りしやすく、電気ウキを使った夜釣りで十分楽しめる。サイズ狙いならブッコミ釣りで気長に。ウェーディングは昼夜どちらでもいいけど、トップゲームの練習に小物と遊べる日中がおすすめ。

秋:キビレ、クロダイ、シーバス、ハゼ、サヨリ

ハゼは9月から浅瀬エリアで気軽に釣れるように。海に入って延べ竿でもいいし投げ釣りでもOK。北の護岸エリアはサヨリとシーバスで賑わう。キビレは終盤戦だからサイズ狙いで。

冬:ランカーシーバス

奥浜名湖の冬はランカーシーバスが狙えないこともない。特に佐久米は橋脚沿いと深場に居着きのランカーが居るので、時合を見て少ないチャンスをものに出来るかが腕の見せどころ。

細かすぎるポイント解説(佐久米海岸)

佐久米海岸での攻略は、「なんでもいいから魚釣りがしたい」のと、「狙った魚を釣りたい」の考えで狙い方が違うし、立つべきポイントも変化します。

実際に現地を見れば気づくと思うけど、入口付近の海岸はマジで浅いです。

満潮時はまだマシだけど、干潮時は磯遊びできるレベルだから、海に少し入って30mは投げないと魚が自由に動ける深さにならないくらい。かといって満潮時は海岸がなくなるから、後ろの雑木が邪魔で投げづらくなります。

そのためにウェーディングが有利なわけです。佐久米海岸は遠くまで入れるし、後ろがかなり広く取れるから、フライフィッシングにも適しているポイントです。もちろんハードルアーでも構いません。

エサ釣りをするなら夏から秋が向いており、シーバスならウキ釣り、キビレなら投げ釣り。

シーバスは中層くらいにエサを置く必要があるので、先にルアーをやってボトムを取るカウントしていると、水深を把握できて完璧な棚取りが可能になります。キビレ狙いでも底付近にエサを置けばいいから、ウキ釣りでも釣りやすくなります。

護岸エリアは水深がわりとあるし、部分的に変わるので、エサ釣りで攻略する前にルアーかナスオモリを使って底取りをしておいたほうが、棚設定で間違えることがないでしょう。

「んなこたぁいい。適当でもいいから教えろ」──というなら、オモリ無し前提なら1ヒロ半から3ヒロで潮汐によって合わせる感じになります。

エサで釣れる魚とおすすめタックル

「とにかく魚を釣りたい!」の願望を叶えるなら、日中の投げ釣りがおすすめ。

対象魚五目釣り
おすすめエサ青ジャムシ
おすすめタックルオモリ負荷10号程度の投げ竿で三本針仕掛け

タックルは投げ釣りのセット売りで十分だし、初心者がはじめるにも良い場所です。

特に夏から秋は魚影も濃いため、キビレやクロダイの手の平サイズや、ギマだったりヘダイなど、他にもいろいろな魚に出会えるから飽きにくいポイントといえます。

夜釣りも視野に入れているなら、日中から釣りをしつつ場所取りの意識でもアリ。

ルアーで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚シーバス
おすすめルアーシンペン、7~12cmのミノーをレンジで使い分け
おすすめタックル9ftくらいのシーバスロッド

歴代の話をすると、冬から春にかけて、天浜線の浜名湖佐久米駅周辺でランカー報告がそこそこあります

ここは橋脚があって地味に深く、シーバスが冬でも居着く条件が揃っている数少ないポイント。

1個のルアーで数投して反応がなければ、しばらく時間を置いて違うのを投げるとか、居着きをいかに警戒させないかが勝負のカギ。だから定点で投げ続けるよりも、時合で短時間の集中が向いています。

佐久米海岸は冬になると風裏になりやすく、爆風予報でも北西風なら浜名湖全体でもかなりやりやすいポイントです。……寒いのは変わらないけどね。

使うタックルは90cmクラスを視野にしたスペックにするべき。でも普遍的なシーバスモデル(ML:20gは対応)なら、ドラグ出しながら耐えれます。もしパワーでなんとかしたいなら、下のような耐久としなやかさをあわせもつハイエンドモデルがおすすめになります。

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥48,015 (2025/08/18 18:00時点 | 楽天市場調べ)

橋脚横に投げ込んだ時、一瞬で裏に入られるとかなるとアウトなので、ストラクチャー付近にルアーを落とした後のシミュレーションもしておくべきです。

周辺の観光情報

佐久米海岸の観光情報といえば、佐久米駅でゆるキャン体験になるのでは。こちらの記事の写真を見て、「うわシーバスいそう!」と思ったあなたは十分すぎる釣りマニアです。

Tabist Magazine
「ゆるキャン△」第五巻の聖地、浜名湖佐久米駅周辺をしまりん&なでしこちゃんと脳内散策してみた - Tabist ... 「ゆるキャン△」第五巻の中盤、主人公である志摩りん(しまりん)が、もう一人の主人公各務原なでしこ(なでしこ)の祖母宅がある浜名湖周辺でいろんな食事を楽しむシーン...

佐久米駅のゆりかもめは冬季になると居るのですが、釣り的にはほぼオフシーズンと重なるので、釣りのついではちょっと難しいですね。

釣りシーズンに訪れるならやっぱり……うなぎかなと。ゆるキャンで登場した鰻屋さんも近くにあるし、それは関係ないとしても、浜名湖SAで浜名湖グルメも楽しめるしで、ランチタイムに訪れる価値があるエリアだと思います。

佐久米海岸のまとめ!

メモしておくべきこと
  • 遠浅の砂利浜、護岸で深め━━の2エリア
  • 狙い目はキビレとシーバス
  • エサ釣りは投げより電気ウキが向いている
  • 24h利用できる浜名湖SAが近いし入れる

佐久米海岸は条件さえ合えば、オールシーズンで楽しめるポイントです。

初心者は夏から秋がおすすめ。釣具屋で売っている「かんたん釣りセット」から始めてもいいし、水温が高い時期はいろいろな魚と出会える可能性があるので楽しめます。

中級者から熟練者は春・夏・秋がメインで、サイズ狙いなら春と秋がおすすめ。部分的には難しいポイントですけど、地形はすぐ変わるわけじゃないので、何回か通って最適解を導く方法がいいでしょう。まだ閑散としているタイミングで調査するのがおすすめです。

釣り場を綺麗に保つため、自分で出したゴミを持ち帰るのはもちろん、目についた他のゴミも拾うことが、ポイントとアングラーを守ることに繋がります。

ルールとマナーをしっかり守り、楽しい釣り体験をしてみてください!

佐久米海岸~奥浜名湖の釣りポイント紹介~

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次