砂揚場(浜名港)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

砂揚げ場(浜名港)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

『釣!浜名湖』をご覧いただきありがとうございます!

記事内容は、ポイントの詳細からはじまり、季節ごとに釣れやすい魚と方法などをまとめています。

本記事では、車を横付け可能でファミリー層向けの、安心釣りポイント代表な「砂揚場(浜名港)」を紹介しています。

記事のポイント
  • 砂揚場の基本情報
  • ポイントの特徴
  • シーズンごとに釣れやすい魚
  • 釣れやすい魚を狙うおすすめタックル
  • 周辺情報とまとめ
目次

砂揚げ場の基本情報

注意点!
砂揚場は港なので、船舶や関係者の邪魔にならないよう、注意を払って釣りをするようにしてください。

  • ポイント名:砂揚げ場(すなあげば)
  • 所在地:静岡県湖西市新居町
  • アクセス方法:国道1号線バイパス「新居弁天IC」を降りて13分程度。東名高速「浜松西IC」から30分超。
  • 駐車場:港の関係者の邪魔にならないように
  • トイレ:なし
  • 近くの釣具店:大橋屋つり具センター
  • 近くのコンビニ:ローソン湖西新居町店

砂揚げ場は新居弁天海釣公園と双璧をなす、ファミリー層や初心者向けの釣りポイントです。

最大のメリットは、車横付けで釣りができること。

家族で使う重い道具を持ち運ぶ手間がないですし、夏は車でエアコンつけれるし日除けにもなるし、冬は風をさえぎりつつ、車内で寝袋に入りながらアタリを待つ━━なんてこともできます。

コンビニと釣具屋は歩いていける距離にあるし、釣り道具に食べる物で困った時の買い足しも困りません。

これらの要素から、ファミリー層に最適な釣りポイントといえるわけです。

ただひとつの難点は、近くにトイレが無いこと。

もし緊急なら、JR新居町駅とかイオンタウン新居を利用する手があります。

釣りポイントの特徴

砂揚場は水揚げする漁港部と、工事関係船舶が停泊する港湾部に分かれます。

釣りポイント自体は全域ですが、漁業関係者や工事関係者の邪魔にならないよう、車の停め方や釣りの仕方を配慮するようにしてください。

ポイントの特徴は、初心者向けの港湾部と、腕試しに向いている航路エリアに分かれます。

港湾部は広々としており水深は3~5mくらい。

車を横付けできるのもあって、サビキ釣りシーズンはファミリー層が集まってくるため、釣座が無いこともあるほど人気です。

足場もいいし砂地だから、投げ釣りにも向いてますし、冬季は車で暖を取りながらカレイを狙うこともできます。

東側は航路があって、潮が動いている時は流れも早く、釣りがしにくいタイミングがあります。

こちらは岩が転々としており、初夏はタコ釣りで盛況になります。

夏から秋にかけては、電気ウキの流し釣りでシーバスの実績がそこそこありますし、日中は投げ釣りでキスとカワハギが狙えます。

砂揚場は釣果に期待するポイントではなく、釣りのしやすさを優先するべきぽポイントですね。

夏は熱中症対策がしやすいし、釣りに興味がない家族も車内で遊んでもらうこともできるので、レジャーの”ついで”に利用するには最適なポイントです。

砂揚場でシーズンごとに釣れやすい魚

この項目では、春夏秋冬のシーズンごとに釣れやすい魚を紹介しています。

春:キス、キビレ、シーバス、サバ、イワシ、アジ、カレイ、タコ

シーバスとキビレは3月頃からスタート。サビキシーズンは早くて4月頃で、海釣公園が釣れだしてからでも遅くない。キスは始まりでカレイは終わるから、入れ替わりのタイミングでもある。タコは早くて4月頃から。

夏:キス、キビレ、シーバス、ヘダイ、サバ、イワシ、タコ、コウイカ

夏はとにかくエサ取りが多い。しかし釣れる魚は多く、アタリは必然的に多くなるので、1日中楽しめる。釣り自体は涼しくなる夜が向いていて、キビレはブッコミ、シーバスは電気ウキで流し釣りがおすすめ。タコは8月頃には釣られつくす感じ。

秋:キス、キビレ、シーバス、ヘダイ、サバ、イワシ、アジ、サヨリ、カワハギ

サビキは終盤戦でアジが増えてくる。夕マズメでしっかり狙いたい。キスとカワハギで日中に投げ釣りで。キビレ・シーバスは夜にぶっこみか電気ウキ釣り。これらは落ち前の荒食い(10~11月頃)とかち合えば、橋脚側でボイルしまくりーの入れ食いに出会えるかも。

冬:カレイ、アナゴ、メバル、カサゴ

冬は車のすぐ近くで釣りができるメリットが大きい。カレイは投げ釣りメインで、人が少なければ港湾部全域を探る気合いで。カサゴとメバルは堤防際で狙えるけど多くはない。どちらも夜行性だから、夜の寒さに人間が耐えれるかが勝負どころ。

砂揚場でやる定番は、「サビキ釣り」「ブッコミ」「電気ウキ」「ルアー」です。

年中通して何かしら釣れますが、魚が多いほうじゃないですね。

表浜名湖エリアでは唯一、流れをあまり気にしなくていいポイントなので、投げ釣りでまったりするやり方が向いています。

ルアーはシーバス狙いなら有効で、堤防だからタモ(ランディングネット)は必ず用意してください。

エサで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚キス、ベラ、ヘダイなど五目
おすすめエサ青ジャムシ
おすすめタックルオモリ負荷10号前後の投げ竿に三本針仕掛け

砂揚場で一番楽しいのは、夏から秋にかけての投げ釣り。

三本針仕掛けにジャムシをつけて適当に投げ入れれば、何かしら反応は来るし、何かしらは釣れるので、釣り体験したい初心者にとって良い時期です。

遠投する必要はあまりなく、水深に変化はあまりないため、キャスティングが下手でも安心です。

総合的に見て、浜名湖の中でもこれほど初心者の練習に良い釣り場は、他に無いかもしれません。

キス・ベラ・ヘダイは昼夜問わず釣れるものの、日中と夜である程度”釣れやすさ”は変わります。

さしし@管理人

エサでシーバス狙いなら8~10月がおすすめ。自立ウキでハリスのガン玉を無くし、ウキ下1~2mの範囲でまったり流して待つのが主流です。

ルアーで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚シーバス
おすすめルアーレンジバイブ、シンキングペンシル
おすすめタックル8~9ftのシーバスロッド

ルアーで狙うおすすめはシーバスです。

港湾部分は水深があるため、ルアーのレンジコントロールが大切。

シーズン的には2~4月にかけてのバチ抜けから始まり、秋頃までぽつぽつ釣れる感じですね。

夏と秋はキャストするより、堤防沿いをテクトロするほうが効率的なんですが、他に釣り客が居ない場合に限るので、なかなかチャンスがなかったりします。

もしキャスティングするなら、港湾部から外れて北東と南東でやるのがおすすめです。

さしし@管理人

冬はメバリングタックルで、砂揚場周辺を探り歩くのもアリ。1月頃からマイクロベイトが出てくるから、メバルの活性が上がるのはそこから。

周辺情報

砂揚場の近くで観光するなら、新居関所跡は外せませんね。

この地域はかつて新居宿と呼ばれ、東海道の宿場町として栄えた地域です。

今でも関所近くは、その時代を感じる町並みも残っており、ゆったり歩いて散策するのもいいでしょう。

北西にはJR新居町駅があるので、現代は住宅地として人気の地域。

広い運動公園はあるし、図書館もあるし、ドラッグストアにイオンタウンもあって買い物にも困らないから、新居町は小さいけれど、町に欲しいものがしっかりあるので住みやすいかも。

夏は花火大会があるし、トローリングの釣り大会会場にもなるから、夏はイベントごとに巻き込まれやすい釣りポイントでもあります。

まとめ:魚釣りのしやすさだけなら浜名湖トップクラス

砂揚げ場はファミリー層向けのポイントで、初心者が学ぶにも良い場所です。

せわしなく投げるルアーよりも、エサを投げ入れてじっくり待つのが向いています。

車をポイントに直付けできるので、子どもが釣りに飽きたらゲームしててもらうとか、リモートワークしながらも不可能じゃありませんね。

大型連休のある月の週末や連休中は、家族連れで特に賑わうポイントです。

同じ時期にまったりとした時間を過ごしたい人は、平日にするか夜を選びましょう。

マナーの悪さが目立ちすぎるようになると、釣り場の閉鎖も考えられるので、関係者の迷惑にならないよう配慮するのはもちろん、ゴミを放置することないよう心がけましょう。

砂揚場は港であり、港湾関係者施設のため、本来は立ち入り禁止でもおかしくありません。

釣り場を綺麗に保つため、自分で出したゴミを持ち帰るのはもちろん、目についた他のゴミも拾うことが、ポイントとアングラーを守ることに繋がります。

ルールとマナーをしっかり守り、楽しい釣り体験をしてみてください!

📝メモしておくべきこと
  • 投げ釣りはオールシーズンで何か狙える
  • 総合的には初心者向けのポイント
  • 車横付けできる浜名湖唯一のポイント
  • 道具を車にたくさん載せれるから、いろいろ試す実験場にも向いている
  • 釣果優先なら春と秋が向いている
砂揚げ場(浜名港)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次