浜名湖のキビレは個体数が多く、数釣りに期待できます。
春から秋にかけて、ほぼ全域で釣ることができますし、エサとルアーどちらでも釣れるため、アプローチの仕方もいろいろ試せる戦略性もあります。
浜名湖内においては、同じチヌ系のクロダイよりは難しくないので、初心者でも大物釣りを体験しやすい対象魚としておすすめです。
当記事では下記の順で、なるべく要点を絞って説明しています。
「浜名湖でキビレを釣りたい!」人に向けて、なるべく要点を絞って説明していますので、ぜひ最後まで読んでいってください!
- 浜名湖でキビレを狙うなら知っておくべきこと
- キビレ釣りに最適なシーズンと時間帯について
- 浜名湖内でキビレ釣りの人気ポイントをエリア別で
- キビレを釣るタックルの選び方(エサ・ルアー)
- キビレを美味しく食べる料理レシピを紹介
浜名湖でキビレを狙うなら知っておくべきこと
キビレはクロダイと見た目と形がほぼ同じですが、体が白っぽくて腹びれと尾びれにワンポイントの黄色があることが特徴です。
内湾や汽水域を好む魚で、汽水の浜名湖はキビレが大好きな棲家です。
食性はけっこう雑食で、砂底にいるエビやカニなどの甲殻類や、砂を掘ってアサリなどの貝類も食べることがありますし、イソメなどの多毛類も好みます。
産卵期は9~11月頃の秋。
ふだんは浅瀬に居ることが多いですが、産卵期と冬が近づいてくると、エサを荒食いするタイミングがあり、これが「乗っ込み(のっこみ)」と呼ばれる魚釣りの最盛期に当たります。
乗っ込みになると、浅瀬から深場へ移動していき、冬はかなりの深場以外で見かけることはまずなくなります。
最適なシーズンと時間帯は?
キビレを釣るシーズンは、最適が「3~5月の春」と「9~11月の秋」の2シーズンです。
乗っ込みに当たるこのシーズンは、タイミング次第で30~40cm以上が入れ食いになることもありますし、40~50cmクラスもチャンスが多くなります。
6~8月は20cm以下で手の平サイズの「チンタ」がメインとなり、活性も高い時期と重なるため、お手軽に数釣りを楽しめる時期にあたります。
逆にチャンスがほぼないのは、12~2月の冬シーズンになります。
キビレは一応夜行性ですが、それは食性(エサの活性)が関係してますし、日中でもルアーにアタックしてくるから、チャンスがほぼ無い時間帯を探すのも難しいですね。
私の経験上でいうと、ハイシーズンでもAM1:00~3:00の深夜帯は釣れないことが多いですね。
浜名湖内でキビレ釣りの人気ポイントをエリア別で紹介
キビレは汽水域と河口エリアを好む魚ですので、浜名湖内でも奥地がおすすめポイントになります。
この項目では、過去の実績や人気ポイントを加味して、各エリアから抜粋して紹介します。
表浜名湖で人気のポイント
表浜名湖でもっともキビレの有名ポイントは「サクラマル」です。
昔からサイズが上がることで実績が強く、特に乗っ込み時期と相性がいいポイント特性と地形をしているため、春と秋の夜は投げ釣りをしている人が多いですね。
中之島と渚園は、エサとルアーどちらもいけるポイント。
ルアーは渚園のほうが向いており、キビレのトップゲームはこの周辺から始まったほどで、陸からのウェーディングでもいいしボートからのサイトフィッシングもおすすめです。
中之島は投げ釣りがおすすめで、キビレ以外も狙いながら待つやり方が向いてます。
中浜名湖で人気のポイント
中浜名湖になるとだいぶ汽水に近い水質で、キビレもほぼ全域に生息するように。
この中でおすすめしたいのは、「村櫛海水浴場」「女河浦海水浴場」のふたつ。
どちらも砂浜かつ砂地で釣りがしやすく、広範囲を狙いやすいため、夜釣りのキビレ狙いと相性がいいことが挙げられます。
夏から秋にかけてが釣りやすい時期で、日中はルアーで夜はエサの投げ釣りが向いています。
奥浜名湖で人気のポイント
奥浜名湖はキビレが特に多いエリアとなります。
全域がポイントといっていいし、どこでも狙うことができるため、重要なのは釣る時期だけです。
数釣りしたいなら6~8月の夏がおすすめ。
日中はトップのルアーでお手頃サイズから大型まで釣れることがありますし、夜はエサで中型から大型まで狙う感じになります。
サイズだけ狙うなら、9~11月にホトニクス下と佐久米海岸が向いてます。
この二箇所は乗っ込み先の深場が近いため、産卵前の荒食いタイミングと釣行が噛み合えば、40cm台を数釣りすることも難しくありません。
浜名湖でキビレを釣るなら、太平洋に近い南側は場所を選ぶ必要があるけど、北側はどこでもチャンスがありますし、夏はふつうに泳いでる姿を見れます。
キビレを釣るタックルの選び方(エサ・ルアー)
エサ釣りでおすすめのタックル構成
- 竿:オモリ負荷20号までの投げ竿全般
- ライン:メインとハリス共に3号
- 針の大きさ:チヌ針3~6号で狙うサイズに合わせる
- 使うエサ:青ジャムシ(イソメ)
キビレは砂底のエサを食べる食性のため、投げ釣り用天秤仕掛けにオモリ10~15号くらい、ハリス1m程度の簡単な仕掛けで釣ることができます。
エサ釣りは夜釣りのほうが向いていて、その理由は、日中だとエサ取りが多いから。
キスやカワハギを狙うならそれでもいいんですが、浜名湖はフグも多いため、特に夏はエサ取りに悩まされることになり、買ったエサが足りなくなることもしばしば……。
底にエサをつけるほど大型に期待できて、ウキ釣りで中層を狙えば手の平サイズと遊びやすい。
当サイトでは各ポイントの水深もある程度は記載しているので、やってみたいポイントを選んで特性を把握しつつ、投げ釣りかウキ釣りかを選択する参考にしてください。
ルアー釣りでおすすめのタックル構成
- ロッド:8~9ftのシーバスロッド、ウェイト5~20gくらい
- ライン:メインPE0.8、リーダー3号
- ルアー:ポッパー、ペンシルベイト、レンジバイブ
ルアーのタックルはシーバス用と兼用でも構いません。
ルアーでキビレを狙うなら、日中は水面から水面下を通せるタイプを使い、夜は底付近を通せるものがおすすめです。
具体的には、夏から秋にかけての盛期はチヌ用ワームが有効で、まだ食いが悪い冬から春はレンジバイブとシンキングペンシルがおすすめです。
トップウォーターは水深2m以内なら有効です。
ポッパーやペンシルベイトを使ったトップゲームは、表浜名湖と中浜湖のウェーディングで、クロダイとシーバスの”ついで”に狙うのがいいと思います。
浜名湖は2~3月頃にバチ抜けがあり、キビレもこのタイミングでぼちぼち釣れだします。
食いが悪いこの時期は、中浜名湖でマニックを底付近でゆっくり流す「ドリフト釣法」が特に実績がありますし、冬はライバルも少ないからチャンスがあります。
キビレ釣りはエサとルアーどちらも数とサイズに期待することができます。どちらを選ぶかは、ポイントによっての向き不向きで決めるといいでしょう。
キビレを美味しく食べる料理レシピを紹介
キビレを食べる際の注意点としては、刺し身などの生食はなるべく避けてください。
浜名湖は太平洋に近いほど、潮汐での循環があって水が綺麗ですが、奥になるほど循環が弱くなり、水温があがれば微生物も元気になって、食中毒の原因になりやすい細菌のリスクも増えます。
もっとも簡単な対処法は加熱すること!
- 30cmくらいまでなら塩焼きが万能
- 冷凍シーフードミックスと煮込んでアクアパッツァ
- 大型サイズはブツ切りで煮魚が楽
- 三枚おろしで切り身を昆布締めしてポワレ
焼き魚レシピは味付けが重要
キビレはわりと淡白な味わいなので、塩焼きは塩を多めにしたほうがいいです。
30cmを超えてくると、コンロのグリルに入らなかったりと問題が生じるので、大型は三枚おろしにして、切り身を昆布締めして寝かせながら調理の方向性を考えても遅くありません。
香草があるなら洋風のポワレやソテーが合います。
天ぷらも……まぁ悪くはないですが、わりと”無味”になりやすいし臭みが残りやすいから、カレー粉をまぶしてから揚げるのをおすすめします。
大型は煮込むと保存もできるし調理も簡単!
40cmクラスは食べる量も増えますし、捌くのもなかなか大変です。
そんな時は雑でもいいから、10cm幅でブツ切りにして、鍋に入りやすいようにしてから、たっぷり濃いめの煮汁で煮魚に仕上げるのが簡単です。
ハイシーズンは大型が釣れやすいとはいえ、毎回のように同じ味にしていると、食べるのに飽きて釣りのモチベが下がってしまいます。
そんな時は、冷凍シーフードミックスなりトマト缶を用意して、アクアパッツァ風のキビレ煮込みに調理して”味変”すると、また釣ってこようと思うようになるはずです。
最後に:浜名湖のキビレはサイズを狙うと難しい
浜名湖でキビレを釣りたいだけなら、6~8月に奥浜名湖で夜の電気ウキ釣りが鉄板レベル。
でもサイズは手の平クラスがメイン。
日中の浅瀬はそこら中で40cm台のキビレとクロダイが泳いでいるのに、同じ仕掛けでもなかなか食ってくれないんですよね。
大型を積極的に狙う場合、ルアーなら日中のトップか夜のレンジバイブにチヌワームで、ウキ釣りなら底を這わすくらいのウキ下で仕掛けを流すことを意識し、投げ釣りは待つだけじゃなく誘いを入れることを心がけると、チャンスが広がるはずです。
この記事が誰かの参考になり、釣果に結びついたら最高です!
ルールを守って安全に、そして楽しく、浜名湖の釣りを楽しんでくださいね。
コメント