乙女園(うなぎ観音)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

乙女園(うなぎ観音)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

『釣!浜名湖』をご覧いただきありがとうございます!

ポイントの詳細からはじまり、季節ごとに釣れやすい魚と方法などをまとめています。

本記事では、夏こそ最大に楽しめる「乙女園(うなぎ観音)」を解説しています。

目次

乙女園(うなぎ観音)の基本情報

  • ポイント名:乙女園(またはうなぎ観音)
  • 所在地:静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島
  • アクセス方法:乙女園公園を目印に
  • 駐車場浜名湖県立公園駐車場を推奨
  • トイレ弁天島公園乙女園公園に有り
  • 近くの釣具店:大橋屋つり具センター
  • 近くのコンビニ:ファミリーマート浜名湖弁天島店

乙女園はサクラマルのちょうど反対側にある、海辺があるエリアのことです。

うなぎ観音は地図上だと「魚藍観音」のことで、釣りポイントの目安にもなっており、古くから地元に愛されるポイントです。

乙女園公園と野球場の広い公共スペースがあり、広い無料駐車場がありつつトイレもあります。

唯一”無い”としたら大型への期待━━ですけど、夏から秋にかけての五目釣り(小物釣り)なら、浜名湖でも気軽さとやりやすさではトップクラスなポイントです。

乙女園の特徴

乙女園公園から弁天島公園までの沿岸部は、全体的に浅いのがネック。

護岸沿いは航路にもなっているけど、その範囲が狭く、ムラもあるため、釣りをするなら干潮からの上げで入るのが無難です。

水深が浅いため水温も下がりやすく、特に冬は生命感がほぼゼロになります。

逆に水温が高い時期にあたる夏から秋は、様々な小魚が寄ってくるポイントになるため、ちょい投げ釣りで反応を得られやすく、初心者にも向いているポイントです。

大型も部分的には狙えます。

ただしテクニックが必要で、ウェーディングで距離を稼いだり遠投する必要があるので、中級者以上は自然と狙うようになるはずです。

シーズンごとに釣れやすい魚

春:キビレ、シーバス、サヨリ、メバル

メバルは終わりに近いので、シーバス狙いのついででもOK。キビレはブッコミで待ち。サヨリは浜名湖ボートで釣果情報が周ってからチャンスあり。

夏:キス、キビレ、シーバス、マゴチ、タコ

初夏のタコは弁天島公園の方がわりと穴場。キビレとシーバスのシャローゲームが熱い時期。トップで反応がなければボトムを探ってマゴチに出会えるかも。

秋:キス、サヨリ、カワハギ、キビレ、マゴチ、シーバス

投げ釣りが1年でもっとも楽しい時期。日中は投げ釣りでキス、カワハギなどが狙える。サヨリは群れと出会えるかどうか。キビレとシーバスは夜釣りのほうがいい。

冬:カレイ、メバル

まほら舞阪からの投げ釣りでカレイのチャンス。向かい風になりやすく飛距離が大事になる。メバルは夜間に沿岸部をランガンして探し回るといい。

おすすめは夏から秋にかけて

特徴でもいいましたが、意識して大型を狙うポイントじゃないので、投げ釣り五目で楽しむことに適しています。

夏から秋の高水温シーズンは、1年でも特に「エサをつけて投げれば何か釣れる」ようなタイミングです。

気軽に釣りができる環境なのもあって、初心者が投げ釣りを通して、経験をつむのに適しています。

他にも”夏だからこそ適している部分”があって、それは遊歩道に並木があることです。

日陰ができやすく、熱い南風を軽減してくれるので、真夏でも避暑しやすいポイントだったりします。

エサで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚投げ釣り五目
おすすめエサ青ジャムシ
おすすめタックルオモリ負荷10~15号くらいの投げ竿。オモリ12号前後で3本針仕掛け。

投げ釣りのおすすめシーズンは夏から秋にかけてがおすすめ。

乙女園周辺は全体的に浅いものの、線路沿いはうなぎ観音の北側よりも深めなので、投げ釣りに向いています。

軽く10~20mも投げれば良いけれど、キス狙いなら遠くに投げてから、じわじわ手前に引っ張りつつ魚を探すのがコツです。

西側の橋脚沿いはいかにも釣れそうな雰囲気はあるものの、潮が動くと流れも早く20号程度では流されるので、特化したタックルが必要になります。

釣具屋にある投げ釣りセットで楽しめる

ハイシーズンのチョイ投げ釣りを楽しめるポイントで、タックルを揃えやすいのも魅力です。

釣具屋やECサイトでセット売りされている投げ仕掛けでよく、安めで一式揃えても十分使えるので、初心者にもおすすめなポイントですね。

各ECサイトなら「投げ釣りセット キス(カレイ)」で検索して探してみてください。

ルアーで釣れる魚とおすすめタックル

対象魚シーバス
おすすめルアーSミノー、シンキングペンシル
おすすめタックル8~9ftのシーバスロッド

ルアーは橋脚側の深場でシーバスを待つか、弁天島公園のほうでシャローゲームをするかの二択。

橋脚側は上げ下げで流れがきつくなるし、水深もあるので、使うミノーはシンキングかMDがおすすめです。

シンペンを使うなら、潮止まり前後にボトムを転がす意識で丁寧に探りましょう。

秋の乗っ込みはキビレやマゴチも狙いやすいので、ボトムワインドのリグも忍ばせておくと、「なんでもいいから釣りたい」の希望を叶えるはずです。

8ft前後のシーバスロッドが使いやすい

ウェーディングは9ftあると、飛距離は稼げても取り込みで手前に寄せづらいので、8ft程度が使いやすいですね。

8ftあれば堤防からのキャスティングでも使えるし、ボート釣りでも活用できます。

ウェイト対応を5g程度からにすれば、メバリングにも使えるので、乙女園以外でも使える汎用ロッドになってくれます。

例をあげるなら、シマノのルアーマチックS86MLあたりが無難かと。

東海つり具 楽天市場店
¥7,291 (2025/02/24 16:53時点 | 楽天市場調べ)

アジングメバリングに使うには硬めだけど、シーバスとチヌ(クロダイ・キビレ)のルアーゲームには全対応できるし、ボトムワインドをするにも適した張りがあります。

よくいえば、浜名湖内なら万能に使えるルアーロッドといえます。

周辺情報

ポイントの周辺には乙女園公園と弁天島公園があり、周りは住宅が立ち並んでいます。

地図で見ると、きっちりと効率的に建てられており、JR駅が近くても地価がわりと安め━━。

宅地の近くに、これだけ広い公園があるのは、浜松市内でも数少ないし、すぐ魚釣りができる環境なら唯一といってもいいのでは?

試しにSUUMOで検索したら、意外と賃貸物件が多くてびびりました。

海釣り大好きでJR駅チカに職場がある人は、決めちゃってもいいのでは?

まとめ:夏は小物釣りしながら避暑できる

乙女園は投げ釣りで小物釣りに向いているポイントです。

近年の夏は気温も高く、堤防上は日陰もないため、魚釣りをするにも命がけです。

でもここには沿岸に並木があり、木陰で竿を出すこともできるから、特に夏は熱中症予防と釣果を両立できる珍しい条件が整っています。

大物釣りには条件があるものの、「なんでもいいから釣りたい!」の願いを叶えるには最適。

夏から秋にかけては、魚も高活性になり釣りやすいので、初心者を連れて経験をつむのに最適なポイントといえるでしょう。

最後に━━。

釣り場を綺麗に保つため、自分で出したゴミを持ち帰るのはもちろん、目についた他のゴミも拾うことが、ポイントとアングラーを守ることに繋がります。

乙女園(うなぎ観音)~表浜名湖の釣りポイント紹介~

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次