9月の浜名湖では、春から成長したアジが15~20cmの食べ頃サイズになり、サビキ釣りのベストシーズンを迎えます。
水温が安定するこの時期は群れの動きも活発で、朝夕のマヅメ時には入れ食い状態になることも珍しくありません。特に新居弁天海釣公園や網干場などの表浜名湖エリアでは、潮通しの良いポイントで良型アジの数釣りが楽しめます。
本記事では、9月の浜名湖でアジをサビキで効率よく釣るための具体的なポイント選び、仕掛けのセッティング、コマセワークのコツまで、サビキ釣り経験者がさらにステップアップするための実践的なテクニックを詳しく解説します。
9月のアジ釣りおすすめポイント4選
新居弁天海釣公園

- おすすめの対象魚:アジ、サバ、イワシ
- おすすめの釣り方:サビキ釣り、投げサビキ
- 狙い目の時間帯:朝・夕マヅメ、下げ止まりから上げ3分
静岡県西部で最も実績のある釣りポイントで、9月のアジ釣りでは外せない場所です。
T字堤は潮通しが良く、15~20cmの良型アジが回遊してきます。週末は混雑必至ですが、それだけ信頼できる釣果が期待できます。夕方に投げサビキで沖目を狙うと、足元のサビキよりも型の良いアジが釣れることが多く、遠投カゴを使った釣法が有効です。サバやイワシも混じるため、五目釣りとしても楽しめます。
網干場(舞阪港)

- おすすめの対象魚:アジ、カマス、メジナ
- おすすめの釣り方:サビキ釣り
- 狙い目の時間帯:潮止まりからの上げか下げ、朝マヅメ
今切口舞阪堤から続く網干場は、9月になるとアジの群れが安定して入ってくるポイントです。
投げ釣りで有名な場所ですが、サビキ釣りの実績も高く、特に朝マヅメの時間帯は20cm級の良型アジが釣れることも。潮流の速さが場所によって異なるため、仕掛けを流す範囲とコマセを入れる位置を調整することが重要です。
長潮の日は潮の動きが緩やかで、初心者でも釣りやすくなります。アジだけでなくカマスも回遊してくることがあり、サビキ仕掛けで思わぬ外道が釣れるのも楽しみの一つです。
砂揚場(浜名港)

- おすすめの対象魚:アジ、サヨリ、キビレ
- おすすめの釣り方:サビキ釣り、アジング
- 狙い目の時間帯:上げ潮、長潮
表浜名湖の港湾エリア唯一のポイントで、9月のアジ釣りには最適な環境が整っています。
車を横付け可能なため、ファミリーフィッシングに向いており、大きなクーラーボックスを苦労して運ぶ必要がなく道具の出し入れも楽です。上げ潮時はアジの活性が高く数釣りが楽しめます。港湾部に群れが入ってくると、しばらく釣果が継続しやすいのもメリットです。
夕方からはアジングでも狙うことができ、ワームやジグヘッドを使った釣りで型の良いアジを選んで釣ることも可能です。長潮の日は潮の動きが穏やかで、子供連れでも安全に釣りが楽しめます。
松見ヶ浦

- おすすめの対象魚:アジ、サバ、サヨリ
- おすすめの釣り方:サビキ釣り(ボート)、投げサビキ(陸)
- 狙い目の時間帯:朝・夕マヅメ、上げ3下げ7
浜名湖でも水深があるエリアで、9月は落ちアジのシーズンとして注目されます。
ボート釣りが条件になりますが、魚探を使って深場に居る群れを狙うサビキ釣りが人気で、サイズにも期待できるし入れ食い状態になることも。晩秋にかけてはさらに型が良くなります。
迷ったらここを見て!9月のアジ釣り厳選ポイントTOP3!
1位:新居弁天海釣公園
新居弁天海釣公園が1位の理由は、圧倒的な実績と設備の充実度です。
サビキ釣りは「群れを維持する」ことが重要で、コマセを使って群れを留める必要があります。海釣公園は釣り人も多く、特にT字堤は多くの人がサビキ釣りをやるから、みんなコマセを撒くわけですよ。
だから群れを維持しやすく、数釣りが可能になるし、なにより「コマセ無しでも釣れる」環境も整っているわけです。
2位:砂揚場(浜名港)
砂揚場が2位の理由は、車横付けという圧倒的な利便性と安定した釣果です。
道具の出し入れが楽なこのポイントでは、サビキ釣り以外にも投げ釣りやルアーも楽しみたい方に最適です。アジは特に夕方から活性が高くなるので、そこで集中してアジ狙いをしてから、秋の夜長を投げ釣りで嗜むスケジュールも悪くありません。
3位:網干場
網干場が3位の理由は、近距離のサビキと投げサビキでアジ以外の楽しみも多いことです。
晩秋には小型の青物も入ってくることがありますし、カマスも混じったりするポイントです。アジは底付近に仕掛けを入れたほうがいいので、投げサビキをやりやすい網干場は相性が抜群です。
【まとめ】9月のアジ釣りは食味も釣趣も最高!サビキ釣りの技術を磨こう
9月の浜名湖でのアジ釣りは、サイズ・数・食味のすべてが揃う最高のシーズンです。春の豆アジから成長した15~20cmのアジは、脂が乗って刺身でも塩焼きでも絶品!
釣果を伸ばすコツは、潮の動きを読んで、朝夕のマヅメ時を逃さず、コマセワークを工夫する基本的なことを守ることが大切です。釣れたアジの鮮度を保つため、氷を多めに用意し、血抜きをしっかり行うことも大切です。
浜名湖のアジ釣りについてはこちらの記事に詳しくあるので、ぜひ参考にしてください!

週末の人気ポイントは早朝から場所取りが始まるので、余裕を持って出発することをおすすめします。サビキ釣りの基本を押さえつつ、投げサビキやアジングなど、様々な釣法にチャレンジして、9月の浜名湖を満喫してください。
コメント