冬の浜名湖は、初心者にとって絶好の釣りシーズンです。水温が下がることで接岸してくるカレイや、夜の堤防で狙えるメバルなど、この時期ならではのターゲットが楽しめます。夏のような混雑も少なく、じっくりと釣りに集中できる環境が整っています。
本記事では、冬の浜名湖で初心者が楽しめる釣り方とおすすめのポイントを詳しく解説します。防寒対策をしっかりと行えば、冬の釣りは想像以上に快適で、釣果も期待できる魅力的なシーズンです。
冬の浜名湖で狙える魚
冬の浜名湖では、以下の魚種が初心者にもおすすめのターゲットとなります。
特にカレイとメバルは、冬の浜名湖を代表する初心者向けターゲットです。カレイは投げ釣りで狙え、メバルはライトゲームで手軽に楽しめます。
冬におすすめの釣り方
カレイの投げ釣り
なぜ11月から始めるべきか
カレイは秋から冬にかけて産卵のため接岸する習性があります。浜名湖では9月頃から釣れ始めますが、本格的なシーズンは11月からです。
11月から始めるべき理由:
- 水温の低下:夏の高水温が下がり始める秋口からカレイの活性が上がります。11月には水温が15℃前後まで下がり、カレイが積極的にエサを食べるようになります。
- 産卵前の荒食い:12月から2月にかけての産卵期を控え、11月はカレイが体力をつけるために積極的に捕食する時期です。
- サイズアップ:秋の早い時期に比べて、11月以降は型の良い個体が増えてきます。
- 釣り場の快適さ:10月までは他の魚種を狙う釣り人で混雑していますが、11月以降は釣り場に余裕ができ、初心者でもゆったりと釣りができます。
カレイ釣りの基本
おすすめの釣り方:投げ釣り
狙い目の時間帯:朝マヅメ、夕マヅメ、潮止まり前後
必要な道具:
- 投げ竿(3.6m~4.2m程度)
- スピニングリール(3000番~4000番)
- PEライン1.5号~2号
- カレイ用天秤仕掛け
- エサ:アオイソメ(青ジャムシ)
釣り方のコツ:
- 仕掛けを30~50m程度遠投する
- 着底後、竿を立てかけて待つ
- アタリは「コンコン」という明確な手応え
- アタリがあったらゆっくりとリールを巻いて合わせる
- 底を取り直しながら、少しずつ場所を変えて探る
カレイは砂泥底の海底にいるため、仕掛けが底に着いていることが重要です。潮の流れが速い場所では、オモリを重くして底をキープしましょう。
カレイの釣り方に関しては、こちらの記事でより詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。

メバルのライトゲーム
防寒着の準備が最重要
メバル釣りは1月から4月がもっとも期待できるシーズンですが、冬の夜釣りとなるため防寒対策が何よりも重要です。
必須の防寒装備:
- 防風・防水ジャケット:風を通さない素材が必須
- フリースや中綿のインナー:重ね着で体温を保つ
- 防寒パンツ:裏起毛タイプがおすすめ
- ネックウォーマー・ニット帽:首元と頭部の保温
- 防寒手袋:指先が出るタイプが操作しやすい
- 防水ブーツ:足元からの冷えを防ぐ
浜名湖の冬は遠州の空っ風と呼ばれる強い季節風が吹きます。特に表浜名湖の堤防は風が強く、体感温度はさらに下がります。「少し暑いかな」と思うくらいの防寒が、快適な釣りを楽しむ秘訣です。
堤防でのライトゲーム
メバルは岩礁帯や堤防周りの浅場に生息し、夜間に活発にエサを捕食します。
おすすめの釣り方:メバリング(ライトゲーム)
狙い目の時間帯:夕マヅメから夜間、夜明け前
必要な道具:
- メバリングロッド(1.8m~2.4m)
- スピニングリール(2000番)
- PEライン0.3号~0.4号
- リーダー:フロロカーボン1.5号~2号
- ジグヘッド1g~3g
- メバル用ワーム(1.5インチ~2インチ)
釣り方のコツ:
- 堤防の明暗部(明かりと暗がりの境目)を狙う
- ジグヘッドとワームを投入し、ゆっくりとリールを巻く
- 表層から中層をゆっくり探る
- アタリは「コツコツ」という小さな手応え
- アタリがあったら竿先を軽く上げて合わせる
メバルは活き餌(モエビやジャムシ)を使ったウキ釣りでも狙えます。ルアーに反応が悪い時は、エサ釣りに切り替えるのも有効です。
メバルの釣り方に関しては、こちらの記事でより詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。

その他の冬の釣り方
カサゴ・メバルの穴釣り
堤防のテトラポッドの隙間に仕掛けを落とす「穴釣り」も冬の定番です。短い竿にブラクリ仕掛けとアオイソメを付けて、テトラの穴に落とすだけのシンプルな釣り方で、初心者でも簡単にカサゴやメバルが釣れます。
クロダイのダンゴ釣り
冬のクロダイは活性が低くなりますが、ダンゴ釣りなら実績があります。新居弁天海釣公園や網干場で楽しめますが、熟練度が必要なため、カレイやメバルで釣りに慣れてからチャレンジするのがおすすめです。
迷ったらここを見て!冬の厳選ポイントTOP3!
1位:新居弁天海釣公園
冬の浜名湖釣りの聖地
新居弁天海釣公園は、静岡県西部で最も有名な釣りスポットであり、冬のカレイ・メバル釣りに最適な環境が整っています。
- おすすめの対象魚:カレイ、メバル、カサゴ、クロダイ、メジナ
- おすすめの釣り方:投げ釣り、穴釣り、ヘチ釣り、ウキフカセ
- 狙い目の時間帯:朝・夕マヅメ、夜間、下げ止まりから上げ3分

1位に選んだ理由:
新居弁天海釣公園が冬の釣りで1位の理由は、初心者に優しい充実した設備とオールシーズン安定した釣果にあります。公園内にはトイレ・洗い場が完備され、釣具店「今切ショップ」ではレンタル釣具やエサの購入、さらには初心者向けの指導まで受けられます。
冬場はT字堤防の先端部分で投げ釣りによるカレイ狙いが人気です。水深があり潮通しも良いため、良型のカレイが期待できます。夜間は堤防周辺でメバルやカサゴの穴釣りが楽しめ、ライトゲームでのメバリングも実績があります。
駐車場は24時間利用可能(最初の30分無料、以降400円)で、夜釣りにも対応しています。愛知県からのアクセスも良く、週末は混雑しますが、冬場は比較的空いているため、初心者でもゆっくりと釣りを楽しめます。防寒対策さえしっかりしていれば、家族連れでも安心して釣りができる最高のポイントです。
2位:砂揚場(浜名港)
車横付け可能な初心者の味方
砂揚場は浜名湖で唯一、車を横付けできるポイントとして知られています。
- おすすめの対象魚:カレイ、キス、シーバス
- おすすめの釣り方:投げ釣り、ルアー
- 狙い目の時間帯:上げ潮、長潮

2位に選んだ理由:
砂揚場が2位の理由は、車の近くで釣りができる利便性です。冬の釣りは防寒対策や着替え、温かい飲み物など荷物が多くなりがちですが、車がすぐそばにあれば全て解決します。寒くなったら車で暖を取ることもできるため、初心者や家族連れには特におすすめです。
冬は投げ釣りでカレイが狙える好ポイントで、キスも釣れることがあります。港湾作業の邪魔にならないように駐車する必要がありますが、広いスペースがあるため問題ありません。近くにローソン湖西新居町店があり、エサやちょっとした買い物にも便利です。
新居弁天海釣公園に比べると釣果の安定性ではやや劣りますが、のんびりと釣りを楽しみたい人、荷物が多い家族連れ、長時間の釣りを予定している人には最適なポイントです。
3位:網干場(舞阪港)
投げ釣り五目の穴場
網干場は今切口で投げ釣りができる貴重なポイントです。
- おすすめの対象魚:カレイ、メバル、カサゴ、クロダイ
- おすすめの釣り方:投げ釣り、ダンゴ釣り、ウキフカセ
- 狙い目の時間帯:潮止まりからの上げか下げ、長潮、朝マヅメ

3位に選んだ理由:
網干場は、冬のカレイとメバルを両方狙えることが3位に選んだ理由です。秋から冬にかけてメバルとカレイが好調になり、投げ釣りで両方を狙うことができる貴重なポイントです。
舞阪堤から続く場所にあり、今切口の潮通しの良さを活かした釣りが楽しめます。ただし、上げ潮と下げ潮で投げる範囲の潮流の速さが場所によって違うため、初心者は潮止まり前後の釣りやすい時間帯を狙うのがおすすめです。
冬の投げ釣りは向かい風になることが多く、防寒装備は必須です。駐車場は1回410円で、トイレも駐車場内にあります。近くに荒川釣具店があるため、忘れ物があってもすぐに対応できる安心感があります。
冬の釣りを始めるための準備
必要な道具と予算
カレイの投げ釣りセット
初心者向けセット(約15,000円~):
- 投げ竿セット:8,000円~
- カレイ用仕掛け:300円×5セット
- オモリ(20号~30号):200円×5個
- エサ(アオイソメ):500円
あると便利なもの:
- 竿立て:1,500円~
- バケツ:500円~
- タオル:数百円
メバリングセット
初心者向けセット(約10,000円~):
- メバリングロッド:5,000円~
- スピニングリール:3,000円~
- PEライン:1,000円
- ジグヘッド:300円×3パック
- ワーム:400円×3パック
服装と防寒対策
冬の浜名湖は、特に表浜名湖エリアで遠州の空っ風が強く吹きます。
防寒対策チェックリスト:
- [ ] 防風・防水ジャケット
- [ ] 中綿入りインナー
- [ ] フリース
- [ ] 防寒パンツ
- [ ] ネックウォーマー
- [ ] ニット帽
- [ ] 防寒手袋(指先が出るタイプ)
- [ ] 防水ブーツ
- [ ] カイロ(貼るタイプ・持つタイプ)
- [ ] 温かい飲み物(保温ボトル)
重ね着のコツ:
- 肌着(吸汗速乾性のもの)
- フリースなどの中間着
- 防風・防水のアウター
汗をかいて体が冷えることを避けるため、吸汗速乾性の肌着を選びましょう。
安全とマナー
必ず守るべきこと
- ライフジャケット着用:堤防からの転落事故を防ぐため
- ゴミは全て持ち帰る:釣り場が閉鎖される原因No.1
- 指定駐車場を利用:違法駐車は釣り場閉鎖の原因
- 立入禁止区域を守る:今切口周辺1,400mは完全禁止
- 先行者に挨拶:「おはようございます」「お疲れ様です」
冬特有の注意点
- 滑りやすい:朝方は霜で堤防が滑りやすくなります
- 波の高さ:冬型の気圧配置で波が高くなることがあります
- 夜釣りの視界:ヘッドライトは必須、予備の電池も持参
- 体調管理:寒さで体調を崩しやすいため、無理は禁物
【まとめ】冬の浜名湖は初心者こそ楽しめるシーズン
冬の浜名湖釣りは、カレイやメバルといった初心者でも狙いやすいターゲットが豊富で、夏のような混雑も少ない絶好のシーズンです。特に11月から始めるカレイの投げ釣りは、産卵前の荒食いで釣果も期待でき、じっくりと待つスタイルなので初心者にも向いています。メバルのライトゲームは、防寒対策さえしっかりすれば、夜の堤防で手軽に楽しめる魅力的な釣りです。
冬釣りのメリット
- 釣り場が空いていてのんびり釣りができる
- カレイやメバルなど食べて美味しい魚が釣れる
- 夏に比べて日焼けの心配が少ない
- 秋から続くベテランアングラーの釣技を見て学べる
気をつけたいこと
- 遠州の空っ風による体感温度の低下
- 夜釣りの場合は特に厳重な防寒対策が必要
- 冬型の気圧配置で波が高い日は釣りを控える
- 霜で足元が滑りやすいため転倒注意
新居弁天海釣公園は初心者に優しい設備が整い、砂揚場は車横付けで快適、網干場は穴場的なポイントとして、それぞれに魅力があります。防寒装備を整え、安全とマナーを守って、冬の浜名湖釣りを存分に楽しんでください。
コメント