title: “10月の浜名湖ボート釣り攻略!コウイカエギングとワインド釣法の使い分け”
description: “10月の浜名湖は、コウイカのエギングとワインド釣法でシーバス・キビレを狙うボートアングラーにとって最も戦略的な季節。庄内湖、ボートレース浜名湖、村櫛海水浴場エリアでの実践的な釣り方を詳しく解説。”
slug: hamanako-october-boat-eging-wind
category: ボート釣り攻略
tags:
- 浜名湖
- ボート釣り
- コウイカ
- ワインド釣法
- シーバス
eyecatch_alt: “浜名湖のボート上でエギングを楽しむアングラー。秋の湖面に反射する光が美しい。”
date: 2025-10-17
10月の浜名湖ボート釣り攻略!コウイカエギングとワインド釣法の使い分け
10月の浜名湖は、表層の水温が下がり始め、魚が深場へ動きつつある移行期。
この時期は「釣れるかどうかは技術次第」といっても過言ではなく、アングラーの操作と読みが釣果を左右する。
ボート釣りの自由度を活かし、狙いを絞るならコウイカの底攻めエギングと、キビレ・シーバスのワインド釣法の使い分けが最も効果的だ。
コウイカエギング:秋の浜名湖を制する定番メソッド
◆ シーズンと特徴
10月はコウイカの“新子シーズン”終盤。
水温が20℃前後で安定し、港内・湾内の砂泥底に良型が潜んでいる。
活性が高い時間帯は朝マヅメ〜午前中、潮が動くタイミングで着底が取れるエリアが最重要だ。
◆ タックルとエギ選び
- ロッド:エギング専用7.6〜8.0ft(Mクラス)
- リール:スピニング2500〜3000番
- PEライン:0.8〜1号/リーダー:フロロ2.5〜3号
- エギ:3.0〜3.5号(沈下速度の速いタイプが有効)
沈下の遅いアオリイカ用エギでは底を取りにくく、浜名湖では根掛かり覚悟のズル引き+ステイが鉄則。
着底後に軽く竿先をリフトし、10〜20cm浮かせてから止める。これを繰り返すだけでアタリが出やすい。
もしはじめてコウイカ狙いをするなら、おすすめのタックルに「あおりねっと アオリライド ハイブリッドセットII」を挙げたい。
エギング主体だけどワインド操作にも対応できる拡張性をもったセット。エギング初心者がステップアップしたいときの“つなぎ”タックルとしても最適。
単品で不安ならこのセットから始めて、後でロッドやリールだけアップグレードする戦略も賢い選択!
◆ 狙いどころ
庄内湖西岸〜ボートレース浜名湖の航路ラインが鉄板。
泥底と小石の混在エリアでは、底に張り付いたコウイカが着底直後のエギに反応する。
特に水深5〜8m前後の軽い駆け上がりでヒット率が高い。根が荒いポイントではオモリを外したスッテも有効。
ワインド釣法:シーバスとキビレを“浮かせて獲る”
◆ 10月の浜名湖におけるワインドの立ち位置
真夏にトップウォーターで狙えたキビレは水温低下とともにボトムへ沈む。
しかし、ルアーへの反応は依然強く、マゴチはピークを過ぎるものの、代わりにヒラメとシーバスがターゲットに浮上する。
特に潮通しの良いボートレース浜名湖の外縁部では、ワインドで中層からボトムレンジを狙う釣りが決定打になる。
◆ タックルとリグ構成
- ロッド:7.0〜7.6ft(ML〜M)
- リール:スピニング3000番
- ライン:PE0.8号+フロロ2号リーダー
- ジグヘッド:14〜21g(ワインドシャッド4インチ前後)
浜名湖特有の潮流では「水平ダート」が鍵。強くしゃくり上げず、テンポを落とした“スラローム系ワインド”で中層を通すと、喰い渋ったシーバスが反応する。
ポイント別攻略ガイド
① 庄内湖(ボート釣りメインの静水エリア)
狙い目: コウイカ、ヒラメ
水深: 3〜7m
特徴: 濁りが入りやすく、潮止まりでもイカが浮く
戦略: 日中は水温が上がる浅場をランガン。ステイ時間を長く取る。
庄内湖でコウイカ狙いなら「はまゆう大橋まで」がおすすめ。潮の動きが緩やかで、ズル引き中に“モゾッ”とした違和感が出たら即アワセ。庄内湖では朝よりも昼前後の反応が良いことも多い。

② ボートレース浜名湖周辺(流れと駆け上がりの交差点)
狙い目: シーバス、キビレ、ヒラメ
水深: 4〜10m
特徴: 潮の流れが複雑で、回遊魚の通り道。ボトム付近に甲殻類が多い。
戦略: ワインドでの“中層シェイク”がキモ。潮下側にルアーを送り込む。
ここではスピーディーな釣りよりも、フォール中に喰わせる間を意識。キビレはボトム直上、シーバスは中層ドリフトで掛けるイメージだ。

③ 村櫛海水浴場沖(秋の潮変わりが生きるライン)
狙い目: ヒラメ、コウイカ
水深: 5〜8m
特徴: 砂地と岩礁が入り混じる地形。エサを追う魚が多い。
戦略: 朝マヅメはエギング、昼前後はワインドでヒラメを拾う。
岩礁際では根掛かりを避けるため、リフト&フォールの幅を最小限に。潮が緩んだタイミングでのステイにヒットが集中する。

エギングとワインドをどう使い分けるか
状況 | 潮流 | 狙い魚 | 釣法 |
---|---|---|---|
風が弱く潮が緩い | 弱潮 | コウイカ | エギング(ズル引き+ステイ) |
潮が動き始めた | 中潮 | キビレ・シーバス | ワインド(中層ダート) |
潮止まり〜変わり目 | 緩潮 | ヒラメ | ワインド or エギング併用 |
潮の流れに釣法を合わせるのが10月の浜名湖攻略の基本。
止めて釣るエギングと、動かして誘うワインドを、同じラインで交互に入れることで魚種を問わず拾える。
まとめ:10月の浜名湖は“探る釣り”で差が出る
10月の浜名湖は、一見釣りにくい移行期だが、ボートアングラーにとっては技術を試せる最高の季節。
コウイカの細やかなステイ操作、ワインドの角度・テンポ調整など、ひとつのミスが釣果に直結するシビアさがある。
庄内湖でのエギングから始まり、ボートレース浜名湖でのワインド、そして村櫛の潮変わりでヒラメを拾う——。
浜名湖の秋は、テクニックで釣果を積み重ねるアングラーだけに微笑むフィールド。
コメント