浜名湖でサビキ釣りを楽しもう!おすすめのシーズン・釣り方・釣れる魚種と釣り人の評価

浜名湖でサビキ釣りを楽しもう!おすすめのシーズン・釣り方・釣れる魚種と釣り人の評価

浜名湖には、初心者からベテランまで楽しめるサビキ釣りの人気スポットがあります。

アジやイワシ、サバといった魚が豊富で、特に春と秋には釣果が期待できます。

今回は、浜名湖でのサビキ釣りを楽しむためのシーズンや釣り方、釣れる魚種に加え、実際の釣り人からの評価や感想も合わせて解説します!

目次

浜名湖でのサビキ釣りの魅力

サビキ釣りとは、複数の小さな針に魚のエサとなる「疑似餌」がついた仕掛けを使い、撒き餌(コマセ)を使って魚を集めて、釣り上げることをいいます。

なぜ「サビキ」というのでしょうか?

語源としては、「錆(さび)」という言葉が転じたもので、昔は「釣り針が錆びているほどよく釣れる」といった意味合いから使われたとも言われています。

浜名湖におけるサビキ釣りは、太平洋から回遊してくる小魚が多く、特に初心者やファミリー向けの釣り方として人気で、「手軽に数釣りが楽しめる」「魚が釣れるたびに子どもたちも大喜びする」と評判です。

また、釣った魚は唐揚げや南蛮漬け、フライなど料理に使いやすいので、食べる楽しみも味わえます。

サビキ釣りに最適なシーズン

浜名湖でサビキ釣りが盛り上がるのは、春(4月~6月)と秋(9月~11月)です。

釣り人の評価でも、これらのシーズンは魚の回遊が活発で、「毎年安定した釣果が期待できる」と好評です。

春(4月~6月)
春から初夏にかけて小アジや小サバ、イワシが浜名湖に回遊してきます。特に5月から6月は数釣りが楽しめるため、「1回の釣行で30匹以上釣れた」という報告も多く、家族連れにもおすすめの時期です。

秋(9月~11月)
秋は、春に比べて魚のサイズが大きくなり、「手応えが増して釣りの楽しさも倍増する」という声が多くあります。9月から11月は魚影も濃く、数釣りも楽しめるので、浜名湖の人気シーズンとなっています。

さしし@管理人

釣れる魚は回遊してくるタイプなので、釣れる時期に必ず釣れるとは限りません。最新の釣果情報を確認してください。

浜名湖でのサビキ釣りの基本的な釣り方

1. 仕掛けの準備

浜名湖でのサビキ釣りには、アミエビを使ったコマセカゴ付きのサビキ仕掛けが適しています。

セット品は初心者にも「簡単で扱いやすい」と評価されています。

4月~5月頃は魚がまだ小さいので、3号程度の小さな針を選びましょう。

秋シーズンはそれより大きめになるので、4号以上からの仕掛けを選ぶと良いです。

2. コマセの使い方

コマセには冷凍アミエビを使うのが一般的。

サビキ仕掛けのカゴにアミエビを詰めて、海に沈めて上下に動かすと、少しずつ撒きながら魚を集めることができます。

カゴを使わなくても、ひしゃくで掬って直接撒いても大丈夫です。

コマセを効率的に撒くポイントは、群れを目の前に留まらせるために使うことです。

撒いても魚が来ている気配がなければ、魚の姿が見えるか、他所で釣れるかまで撒かないようにすれば、節約にもなります。

3. 釣り方のポイント

仕掛けを海中に沈めたら、竿先を軽く上下に動かしながらアタリを待ちます。

コマセに魚が寄っているなら、群れの中に仕掛けを通して、1匹掛かったらそのまま複数掛かるように待つと、手返しが少なく済むので釣果を伸ばすことができます。

針にアミエビをつけやすい「トリック仕掛け」もおすすめです。

サビキの疑似餌よりも食いがいいので、他が釣れない時でも釣果を伸ばすコツですね。

さしし@管理人

釣り方のコツは、サバ・イワシは上層にいるので沈めなくても釣れるけど、アジは下層にいるので底近くがおすすめ。

浜名湖でサビキ釣りで狙える魚種

浜名湖のサビキ釣りでは、以下の魚が主に釣れます。

釣れる魚も調理しやすいサイズで、イワシは包丁もいらずに捌けるから、たくさん釣っても調理が楽しめると好評です。

  • 小アジ:春と秋に回遊し、南蛮漬けやフライで人気。
  • 小サバ:同様に春と秋がシーズンで、群れで回遊するため数釣りが楽しめる。
  • イワシ:6月以降にはイワシも釣れ、酢締めや唐揚げで絶品。

これらの魚種は数が多く釣れるため、釣り人からも「釣果が安定していて家族みんなで楽しめる」と高評価です。

他にも、青物(小ブリ・小カンパチ)・カマス・メジナなどが釣れることも。

浜名湖のサビキ釣りでおすすめの釣りポイント

  • 新居弁天海釣公園
  • 網干場
  • 砂揚場

1.新居弁天海釣公園

海釣公園にあるT字堤は、足場が良くてサビキ釣りがしやすく、人気のポイントです。

太平洋と繋がる今切口があり、場所的にも回遊魚が通りやすく、シーズンの開始から終盤まで、安定した釣果が望めることが人気の秘密。

仕掛けは足元に落とすだけでいいから、投げる必要もなく、竿は短くてもいいので、初心者や家族連れにもおすすめできるポイントです。

2.網干場

網干場は、堤防が広くて釣座に困らないのが特徴です。

堤防際は5m先まで石が沈んでいるため、使うタックルは工夫が必要。

理想は5m以上の磯竿か延べ竿を使い、仕掛けを投げずに釣りをするほうが、手返しもいいので群れが来たときに対応しやすい。

短い竿でも「ウキ付きサビキ仕掛け」を使えば大丈夫です。

遠投することで、夏は青物に期待できますし、秋はカマスが来ることもあります。

3.砂揚場

砂揚場は車を横付けできるポイントなので、家族連れに人気のスポットです。

先に紹介したポイントよりも、安定した回遊は期待できません。

ですが、一度入れば港内に群れが留まりやすいため、連続した釣果に期待できるのがメリット。

サビキシーズンは明け方と夜に小アジが釣れやすく、アジングでも人気のあるポイントです。

さしし@管理人

簡単にサビキ釣りができるスポットに限定しました。
奥浜名湖にも、投げサビキなら釣れるような場所もあります。(三ヶ日の猪鼻湖や舘山寺の内浦など)

釣り人の感想や評価

実際に浜名湖でサビキ釣りをした人からは、次のような評価が寄せられています。

よくあるサビキ釣りの感想
  • 「子どもでも簡単に釣れる」
    浜名湖でのサビキ釣りは、小さな子どもでも簡単に釣れることから、家族連れの釣り人に特に好評です。
  • 「釣りたての魚をその場で調理して食べるのも楽しい」
    現地でBBQやフライにして食べるのが浜名湖の釣りの魅力のひとつ。釣ったばかりの魚の味は格別です。
  • 「短時間で大量に釣れて満足感がある」
    特に春や秋のピークシーズンには、数釣りが楽しめるため、初心者でも充実感を味わえるとの声が多くあります。

サビキ仕掛けは針が多いので、取り扱いには注意しましょう。

針は多くても、エサを付ける必要がないので、サビキ釣りは初心者や子どもでもやりやすい釣りだと思います。

ベテランにもなれば、釣れる時期と時間帯を絞って効率を求めたり、初心者が釣れないタイミングでも釣り上げるテクニックを披露してくれることも。

その場で調理は、個人的にはおすすめできません。

特に堤防上でBBQは賛否両論あるので、「浜名湖パークビレッジ」や「渚園」など、BBQ施設がある場所で楽しむほうが安心かつ安全です。

なので、紹介した全ての要素がある「新居弁天海釣公園」は、サビキ釣りの優良スポットなんです。

ちなみに、釣った魚を捌いて内臓や頭・骨を海に捨てると、法律や条例で「不法投棄」になる場合もあるので注意してください。

まとめ:サビキ釣りから釣りにハマる人も多い

サビキ釣りのポイント✨️
  • サビキ釣りのシーズン:浜名湖でのサビキ釣りは、4月~6月と9月~11月が特におすすめで、魚の回遊が多く釣果が期待できる。
  • 釣れる魚:春と秋には小アジ、小サバ、イワシなどが群れで回遊し、数釣りが楽しめる。
  • 釣り方:サビキ仕掛けにアミエビなどのコマセを使い、魚を寄せて疑似餌を食べさせる。
  • 釣り具:コマセカゴとサビキ仕掛けをセットし、初心者でも簡単に準備できるのが特徴。
  • 調理:釣った魚はフライや炭火焼き、唐揚げにすると美味しく、ポータブルグリルやフライパンなどが便利。

浜名湖でのサビキ釣りは、春(4月~6月)と秋(9月~11月)がベストシーズンです。

この時期は、小アジやイワシに小サバといった回遊魚が簡単に釣れます。

サビキで釣れるシーズンはほぼ決まっているものの、群れの移動先と入れるポイントが合致するのが前提で、釣果が自然の機嫌に左右されがちなのが難点ですね。

簡単に数釣りが楽しめるため、家族連れや初心者にもぴったりですし、初心者にこそ「釣れる楽しみ」から学んで、魚釣りにハマって欲しいです。

浜名湖でサビキ釣りを楽しもう!おすすめのシーズン・釣り方・釣れる魚種と釣り人の評価

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次