カサゴは根魚(ロックフィッシュ)といわれ、冬の人気対象魚です。
岩礁帯に生息する魚のため、砂地な浜名湖に「居ないのでは?」と思われがちですけど……。今切口の堤防にあるテトラポットで身を潜めているため、1年中釣ることはできます。
本記事では、「浜名湖でカサゴを釣るなら?」をポイント別で解説しています。ぜひ釣行の参考にしてください!
浜名湖のカサゴ釣りの特徴
浜名湖は基本的に砂地のため、全域にカサゴはいません。
主に居るのは表浜名湖エリアで、消波ブロックや沈み石が多い今切口がメインの釣り場になります。
浜名湖で釣れる大きさは、10~20cmくらいの手乗りサイズがメイン。25cmを超えれば珍しく、30cm以上の尺超えは奇跡レベルです。
カサゴなどの根魚は繁殖能力が低いですし、頻繁に動く魚でもないため、釣るだけその場から数を減らしてしまいます。できれば20cm以下はリリース対象にしてください。冬から春は抱卵しているお腹の大きな個体もいるので、リリースしてください。
基本的な釣り方
カサゴは肉食のため、釣る方法はエサとルアーどちらでも可能です。
エサ釣りなら「虫エサ(イソメ・ジャムシ)、オキアミ、モエビ、イカの短冊、サンマの切り身など」が挙げられます。特におすすめなのは、冷凍保存が可能なオキアミですね。
ルアーなら5cm前後のワームに5~10gのジグヘッドがおすすめ。
どちらの釣り方も基本的な考えとして、カサゴの眼の前にエサを届けることがコツです。
水深がある場所が多いため、オモリを重めにしてさっさと水底にエサを届けましょう。カサゴはエサをすぐ追いかけるタイプでもないので、水底につけて仕掛けを上下に動かして反応がなければ次に移動するくらいで大丈夫です。
基本的にエサを届けたらすぐ飛びつく相手なので、フットワークを軽くして転々と探ることが釣果を伸ばすコツです。
浜名湖でカサゴが釣れるおすすめのポイント4選
浜名湖でカサゴを釣るなら、ポイントは表浜名湖限定になるのでかなり絞られます。
1.今切口舞阪堤

- おすすめのシーズン:1年中(サイズ狙いなら3~6月)
今切口の舞阪堤は、浜名湖でもっともカサゴの魚影が濃いポイントです。
小型のテトラポットが積み重なっている所があり、ここの穴釣りは短い竿を使って奥へ入れるほど効果がありますが、竿が傷つくことを嫌がる人が大半なのでライバルが少ないメリットがあります。
タックルは1mちょっとの船釣り用の竿がおすすめで、中古などで傷ついてもいい物を探しておくといいです。船釣り用は短くてもオモリ負荷30号もあるししなやかなので、根魚の穴釣りにマッチします。
2.網干場&舞阪港周辺

- おすすめのシーズン:11~6月
舞阪堤から続く網干場は、広々とした護岸堤防の際に岩とテトラが沈んでおり、ここを狙うことでカサゴを釣ることができます。
明確に穴が見えないため、手探りで魚を探していく必要があります。活性の高い冬から春にかけてがベストでしょう。この時期なら同時にメバルを狙いやすいですし、「メバルのついで」と挑戦してみるのがいいでしょう。
3.新居弁天海釣公園

- おすすめのシーズン:1年中
新居弁天海釣公園はほぼ全域でカサゴを狙うことができます。
T字堤は足元に仕掛けを落とすだけで釣れます。エサ釣りなら待つだけでいいですし、ワームならメバルを同時に狙いやすい冬から春にかけてがおすすめです。
突先に近くなると沈みテトラがあるので、ここで穴釣りをすると1年中釣ることができます。比較的誰でも狙いやすいためサイズがでにくいですが、ただ釣りたい欲求を満たすなら最適の選択肢といえるでしょう。
4.砂揚場

- おすすめのシーズン:10~5月
砂揚場でのカサゴ釣りは、堤防の際にエサを落として待つことが基本です。個体数が多くはないため、もし数釣りを狙うなら堤防全域の際を探るランガンスタイルがおすすめ。
個人的におすすめしたいのは、秋からはじまるカレイ投げ釣りに合わせて、カレイ狙いと際でカサゴ狙いを併用するやり方です。
カサゴを釣るおすすめのタックル構成
カサゴ釣りでおすすめのタックル構成を説明します。
- 穴釣りなら1~2mの竿(船釣り用がおすすめ)
- ルアーは6~8ftくらいのロックフィッシュモデル
- 使うリールは1000~3000番であとは好み
穴釣り目的ならハリが強い船釣り用の竿
穴釣りで使う竿は、1m前後の短い竿でハリが強く、釣れたカサゴを引き抜ける強さがあることが理想です。
穴釣りは狭い隙間に仕掛けを2m以上沈めて、食いついた20cm以上のカサゴを一気に引き抜く強さが必要。この目的に適合したオリジナルは無いんですよね。だから短くても強度のある船釣り用の竿がおすすめで、オモリ負荷30~50号から選ぶといいでしょう。
竿を選ぶさいに注意したいのは、カワハギ用などの先調子から選ぶこと。大型向けは胴調子が多いですが、穴釣りで根本から曲がられると取り込み辛いため、先端が柔らかいほうがおすすめです。
ルアーロッドはロックフィッシュモデルでいい
ルアーロッドの選択肢はかなり広く、メバリングなどロックフィッシュ目的なら、7ft前後から選択すればいいでしょう。
問題は適合ルアー部分で、カサゴとメバルはワームを沈める前提の釣りになるから、適合ルアーウェイトは0.5~10g程度になります。
ロックフィッシュ狙いは足元の釣りになるので、ロッドの長さは6ft以下でも十分なんです。しかし、メバリングとアジングを兼用したりキャスト能力も欲しいと考えるなら、7ft前後のモデルから選ぶのがベストになります。
エサ釣りでおすすめなのはブラクリ仕掛け
カサゴのエサ釣りに使う仕掛けは、オモリと針だけのシンプルな物で十分です。
それを体現しているのが、オモリに針が直結されている「ブラクリ」仕掛け。ブラクリは釣具店に売っていますし、なんならダイソーにもあります。
大きさは2号か3号を選び、オモリ部分がなるべく細長い物を選ぶと、穴釣りで根掛かりしにくいのでおすすめです。
ルアーでおすすめなのは1/4oz前後のジグヘッド
1/4oz(オンス)は約7gの重量です。
アジングやメバリング向けは更に軽い物ジグヘッドが選ばれますが、カサゴ相手は底につけることを優先したいので、5~10gのウェイトは欲しいところ。
選ぶ際の注意点としては、フックの幅が中指の先程度までに収めること。ワームの太さは小指の先程度に収めたいので、大きすぎるフックだとバランスが悪くなります。
なので正直にいうと、ジグヘッド+ワームの”らしい”リグよりも、ブラクリの針にワーム(パワーイソメ)をつけるほうが手っ取り早いし確実まであります。
浜名湖のカサゴ釣りに対してアングラーの評価は?
カサゴ釣り自体が「冬限定」のイメージが根強くあります。
実際はそうでもなく、年中釣れるターゲットですし、エサを底につければ即結果が出るので、せっかちな人ほど向いている対象魚かもしれません。
カサゴが対象魚として注目されるのは、多くのアングラーがオフになる冬シーズンだけ。
しかし冬シーズンは産卵期にも当たるため、抱卵している個体も多くなりますし、増える速度も成長する速度も遅めな根魚を釣るのは、向いてない時期でもあります。
良識あるアングラーはぜひとも、後世に釣りを残すためにも、抱卵した個体は優しくリリースするなどして、釣り場の保全に努めてください。
【まとめ】カサゴはボウズ逃れにいい相手でもある
カサゴ釣りは冬のイメージが強いですけど、1年中釣ることはできますし、慣れれば簡単です。
エサを眼の前に落とせば大抵食いついてくれるし、バクっと口に入れてくれるので、アタリも明確で針掛かりもいいから、わりと雑な釣り方でも大丈夫です。浜名湖内はサイズ狙いが難しいものの、ポイントを広く使えば、数釣りすることも簡単。
エサでもルアー(ワーム)でも釣ることが出来るので、好きなほうで楽しめますし、極論をいえば「エサを使うかワームを使うか」に行き着くと思います。
結果も早く出る相手ですので、短時間で何かを釣り上げたい時の選択肢にも、カサゴ釣りはおすすめできますよ!
コメント