7月は雨が多いシーズンになります。
後半には梅雨末期らしい、荒れた天気も多くなるでしょう。
晴れに釣りができることは少なくなりますが、この時期だからこそ釣りやすい魚もいます。
本記事では、7月の浜名湖でおすすめのポイントを紹介しています。
7月の浜名湖でおすすめのポイントはここ!
7月は雨が多く、湖内に濁りが入りやすくなります。
濁りは魚の警戒心を薄れさせ、釣り人にとってプラスに働く現象です。
この項目では、過去の経験や実績をもとに、7箇所のおすすめポイントを紹介します。
- 新居弁天海釣公園
- 今切口舞阪堤・網干場
- 中之島・渚園・乙女園
- 湖南高校周辺
- 舘山寺
- 庄内湖
- 気賀・伊目・都田川河口
1.新居弁天海釣公園
太平洋と繋がる今切口付近の海釣公園は、濁りとはほぼ無縁のポイントです。
サビキ釣りは6月7月でピークを迎えやすく、真夏までの追い込みどころ。
クロダイは濁りが入った時に狙い目で、雨の後は積極的に出かけていいでしょう。

2.今切口舞阪堤・網干場
舞阪堤と網干場は、投げ釣りの五目釣りが楽しい時期に。
キスをメインに、ベラや小さなタイなどが釣れます。
サビキ釣りも楽しむことができ、場合によってはサヨリも混じります。

3.中之島・渚園
中之島と渚園はウェーディングで、キビレのトップゲームが本番。
この2箇所は川の濁りが入りやすく、どうにも釣りにならないと思ったら、乙女園のほうに移動するのがいいでしょう。
投げ釣りでキスも狙えますが、濁りがあると微妙かも。

4.湖南高校周辺
湖南高校の近くには、佐鳴湖から繋がる川があります。
ハゼの好ポイントですが、大雨後はゴミも多くなるので注意。
ボートが有利で、ルアーも用意しておけば、キビレとシーバスも狙うことができます。

5.舘山寺
舘山寺の内浦湾は、昼間と夜間で狙いを変える必要があります。
クロダイとキビレなら、日中に見える魚をルアーで狙うのが向いています。
キビレとシーバスは、夜に電気ウキを使ったエサ釣りが向いています。
サヨリも釣れるようになりますが、群れが居るかどうかは運次第━━。

6.庄内湖
庄内湖はシーバスとキビレのパラダイスになっています。
牡蠣棚を攻めれるボートが有利ですが、岸の浅瀬もトップで狙えないことはありません。
他にはハゼも多く、人気ターゲットですね。

7.気賀・伊目・都田川河口
都田川河口を中心に、左右の気賀・伊目を含めて、ハゼの好ポイントです。
お手軽なタックルで大丈夫なので、初心者にもおすすめです。
ただし、大雨後は流木が増えて釣りがしにくくなります。



7月はキビレ・シーバスのトップゲーム。ハゼ釣りが盛期です。サヨリは回遊次第ですが、湖内の沿岸部ならどこでもチャンスはあります。
7月に釣れやすい対象魚を紹介
7月に釣れやすい対象魚は多く、エサとルアーどちらでもチャンスがあります。
この項目では、対象魚それぞれに適した釣り方を紹介しています。
- クロダイ
- キビレ
- シーバス
- マゴチ(盛期)
- タコ(終盤)
- ハゼ
- サバ・イワシ・サッパ(サビキ)
- キス
- サヨリ
- アジ・カマス
1.クロダイ
今切口の堤防では、活カニの前打ちが安定。
ポッパーを使ったトップゲームは、奥浜名湖のほうが個体数が多いので、チャンスがあります。
その場合は砂地よりも、石がごろごろしているポイントのほうが居ます。

2.キビレ
7月のキビレは、日中はトップゲーム、夜はエサ釣りが定番。
奥浜名湖のほうが大型がうろうろしているので、サイズ狙いなら奥がおすすめです。

3.シーバス
シーバスはルアーでもエサでも、満遍なくチャンスがあります。
全域でベイトが目立つので、時合に入ることを意識するようにしましょう。

4.マゴチ(盛期)
マゴチは岸よりもボート釣りが有利です。
東海道線の橋脚周辺で、急流の出口に広がるエリアでは、ワインド釣法でよく釣果報告があります。
ウェーディングでもチャンスはあるものの、広範囲を探れないのが痛いですね。

5.タコ(終盤)
7月になるとタコ釣りも終盤戦です。
釣れにくくなるというより、釣れる個体が減ることが要因です。
沿岸部はやりにくい所にしか居ないので、数を狙うなら、ボートで沖か遠投がおすすめです。
6.ハゼ(シーズンイン)
ハゼは奥浜名湖の沿岸部なら、どこでも釣れるようになります。
特に多いのは河口など、真水が流れ込むポイントです。
湖西市エリアは小河川が多いので、地味に穴場だったりします。

7.サバ・イワシ・サッパ(サビキ)
7月のサビキは、サバとサッパが目立つようになります。
表浜名湖の堤防では、秋頃まで楽しめる釣りです。

8.キス
キス狙いは表浜名湖の砂地エリアがおすすめです。
釣具店で竿とリール付きの三本針仕掛けも売っているので、初心者入門に向いています。

9.サヨリ
サヨリは回遊魚なので、どこで釣れるかは運次第かもしれません。
奥浜名湖の舘山寺から、瀬戸水道を通った猪鼻湖エリアから鷲津くらいまでと、沿岸全域が対象になります。
夜明け後から特に活性が高まるので、朝に釣り人が多いポイントをメモしておくのもアリ。
10.アジ・カマス
アジは夜間に釣れやすくなります。
アジング仕掛けで、カマスも狙いながらが効率いいですね。
専門で狙うのには向いてないので、小型のシーバスやタイを狙いつつ遊ぶのがおすすめです。


いろいろな魚が釣れるので、目移りしてしまいますね。全てを狙うのは難しいので、取捨選択しながら、行ける時に入れるポイントを選択することが大事です。
まとめ:天気に振り回され、釣果が賑わう7月
7月の釣果は天気次第なところもあります。
小雨程度ならまだいいですが、雷雨だったり大雨警報が出ている状況での釣りは、命知らずとしかいえません。
天気も変わりやすくなるので、不意のゲリラ豪雨にも気をつけましょう。

浜名湖は風を避けれるポイントはあるけど、雨を防ぎつつ釣りができる所はないです。
一部に橋の下はありますが、投げるのに適していなかったりするし、ゲリラ豪雨だったらみんな逃げ込んでくる可能性もあります。
不安定な天気が予想されている時は、なるべく出ないようにするか、アプリでこまめに雨雲をチェックするなどして、安全確保に努めてください。
コメント