9月の浜名湖ハゼ釣り完全攻略!サイズアップした秋ハゼを数釣りする方法

9月の浜名湖ハゼ釣り完全攻略!サイズアップした秋ハゼを数釣りする方法

9月の浜名湖は、成長したハゼが程よいサイズになる絶好の時期です。

水温が下がりはじめてくると、15cm前後の良型ハゼが岸近くに寄ってくるため、初心者でも数釣りが楽しめます。特に都田川河口や新川周辺などの汽水域は、浜名湖屈指のハゼ釣りポイントであり、条件が整っているため釣果を伸ばすことに期待できます。

本記事では、9月の浜名湖でハゼ釣りを成功させるための具体的なポイント選びから、仕掛けの作り方、時間帯の選び方まで、初心者にもわかりやすく解説します。ファミリーフィッシングにも最適なハゼ釣りで、秋の浜名湖を満喫しましょう!

目次

9月のおすすめハゼ釣りポイント6選

都田川河口

  • おすすめの対象魚:ハゼ、キビレ
  • おすすめの釣り方:ウキ釣り
  • 狙い目の時間帯:朝マヅメ、下げ7分

浜名湖でハゼ釣りといえば、都田川河口が最も知名度があるポイントでしょう。9月になると良型ハゼも目立ってくるため、週末は多くの釣り人で賑わいます。河

注意点として、気象条件次第では10月に持ち越しになる可能性があります。都田川流域で適度に雨が降りだすと水温が下がりやすくなるし、日中の気温が30度以下になるなど、天気予報から予測することも大切です。

釣るコツとしては、下げ潮時に川の流れに乗ってくるハゼを狙うのがベスト。朝マヅメの時間帯は活性が高く釣りやすいですし、混雑前を狙うことで数釣りにも期待できます。

湖南高等学校周辺~志都呂イオン

  • おすすめの対象魚:ハゼ、シーバス、キビレ
  • おすすめの釣り方:投げ釣り
  • 狙い目の時間帯:朝マヅメ、下げ7分

佐鳴湖から伸びる新川沿いは、9月のハゼ釣りで穴場的なポイントです。特に志都呂イオン近辺は護岸整備されているため足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。

河口付近は岸からの釣りが難しく、和船などボート釣りが有利です。湖南高校付近にかけては、シーバス・キビレ・クロダイなどをルアーで狙うのもおすすめです。

新居町中之郷付近

  • おすすめの対象魚:ハゼ、キビレ
  • おすすめの釣り方:ウキ釣り
  • 狙い目の時間帯:朝マヅメ、満潮からの下げ

イオンタウン湖西店の裏側一帯に広がる中之郷エリアは、9月のハゼ釣りで隠れた好ポイントです。

人が少なめで広範囲を独占できることも多く、部分的に護岸堤防のため、のんびりとハゼ釣りを楽しめます。満潮からの下げ潮時は特に良く釣れ、数釣りも期待できます。駐車スペースやトイレがないため、事前の準備が必要ですが、その分プレッシャーが少なく良型のハゼと出会える確率が高いポイントです。

舘山寺(内浦湾)

  • おすすめの対象魚:ハゼ、サヨリ
  • おすすめの釣り方:ウキ釣り
  • 狙い目の時間帯:朝マヅメ、夜下げ3分から

観光地として有名な舘山寺は、9月になるとハゼ釣りにも期待できます。呉松川の流入部分がある動物園近辺がおすすめです。

無料駐車場もあり、近くにコンビニや釣具店もあるため、初心者でも安心して釣りを楽しめます。サヨリも回遊してくることがあるので、2種類の釣りを同時に楽しめるのも魅力です。

気賀・寸座

  • おすすめの対象魚:ハゼ、キビレ
  • おすすめの釣り方:投げ釣り
  • 狙い目の時間帯:下げからの上げ、夜間

奥浜名湖の気賀・寸座エリアは、9月になるとハゼなどの小物釣りで人気のポイントです。初秋のこの時期は15cm以上の良型も目立つようになり、チョイ投げで手軽に数釣りが楽しめます。

天浜線の駅が近くにあるため、電車釣行も可能です。「向山」には駐車スペースもあり、アクセスも良好です。夜間は電気ウキでキビレも狙えるので、ハゼ釣りであまったエサを有効活用しつつ大物狙いも楽しめます。

庄内湖

  • おすすめの対象魚:ハゼ、シーバス
  • おすすめの釣り方:ウキ釣り
  • 狙い目の時間帯:朝マヅメ、下げからの上げ

庄内湖は流れ込む小河川があり、沿岸部はハゼにとって絶好の隠れ家にもなっています。岸辺からの投げ釣りやウキ釣りで狙うことができ、シーズンスタートになる秋のこの時期は特に数が出やすいです。

豪雨後は濁りが入りやすいので、天候を見極めて釣行することが大切です。ボート釣りならより広範囲を探れますが、陸からでも十分に楽しめるポイントです。

迷ったらここを見て!9月のハゼ釣り厳選ポイントTOP3!

1位:都田川河口

都田川河口が1位の理由は、何といっても実績の高さと釣れるハゼのサイズです。9月になると15cm以上の良型ハゼが安定して釣れ、数も期待できます。

汽水域の環境がハゼにとって最適で、河川の流れ込みに集まる小エビなどを狙ってハゼが集まってきます。朝マヅメの時間帯は特に活性が高く、2時間で20~30匹という数釣りも珍しくありません。

週末は混雑しますが、それだけ信頼できるポイントである証拠です。初心者でも簡単な仕掛けで楽しめ、近くに釣具店もあるので道具の調達も容易です。

2位:舘山寺(内浦湾)

舘山寺の内浦湾が2位の理由は、アクセスの良さと釣り場環境の充実度です。

観光地でもあるため駐車場やトイレなどの設備が整っており、ファミリーフィッシングに最適です。9月は当歳魚が成長した15cm前後のハゼが数多く釣れ、初心者でも簡単に釣果を上げることができます。

サヨリも回遊してくることがあり、夜釣りではキビレを狙うこともできますし、ハゼ狙いであまったエサを有効活用できるポイントです。ハゼ釣りでは知名度が低いので、盛期でも穴場ポイントになります。

3位:湖南高校周辺(新川)

湖南高校周辺が3位の理由は、ポテンシャルと汎用性でトップクラスの釣り場だからです。

佐鳴湖まで続く新川はほぼ汽水域であり、ハゼ釣りポイントもそれだけ広いメリットがあります。しかし岸から釣りが出来る場所が限られており、ボート釣りが有利になるため、この順位とさせていただきました。

ハゼ釣りのおすすめタックル構成

竿(ロッド)

初心者向け

釣具店には初心者向けのハゼ釣りセット(竿・仕掛けセット)が大抵あります。コスパ良くはじめるならおすすめです。

中級者向け

ちょい投げ竿はルアー用モデルでも使えます。投げ竿は他の釣りとの汎用性が高く、いろいろな釣り方をやってみたい方に最適です。

リール

  • 小型スピニングリール:1000~2000番
  • 初心者:2,000円程度の入門モデルでも十分
  • おすすめ:シマノ「セドナ」、ダイワ「レブロス

ちょい投げで使うリールのサイズは1000~2000番で十分です。2000番あると他の投げ釣りもできますし、質の良い製品を選べば長く相棒になります。

道糸・ハリス

  • 道糸:ナイロン2~3号
  • ハリス:フロロカーボン0.8~1.5号

道糸はナイロン2号で固定しても構いません。ハリスは食いが渋い時は細く、根掛かりが多い場所は太めにするのがいいでしょう。

市販のハゼ釣り仕掛け

  • 市販の投げ釣り仕掛け:ハゼ・キス用2本針
  • 天秤:ジェット天秤3~5号
  • オモリ:3~8号(遠投不要)

ハゼ釣りの仕掛けセットは多種あります。大雑把に分けると「ウキ」か「天秤(投げ釣り)」の2種。ポイントによって使い分けるのがベストです。

定番エサ

  1. 青イソメ(青ジャムシ)
    • 最も一般的、食いが良い
    • 1匹を2~3等分にして使用
  2. ゴカイ(石ゴカイ)
    • 青イソメより細く、食い込みが良い
    • 小型ハゼや食い渋り時に有効
  3. ミミズ
    • 安価で入手しやすい
    • 川の流れ込み付近で特に有効

ハゼは雑食性なので、かまぼこや竹輪などの練り物でも釣れます。青ジャムシなどの活きエサを使うメリットは、エサ自体が動くのでアピール力が高いことです。

他にはどんなエサが有効なのかは、こちらの記事も参考にしてください。

エサの付け方

  • 通し刺し:針先から1~2cm垂らす
  • チョン掛け:活きの良さを重視する時

大型狙いはなら1匹掛けで、アピール力を重視してください。魚の活性が高く数釣りが可能なら、半分に切ったり小分けで使用することがおすすめです。

ハゼ釣りにあると便利な小物

必需品

  • ハサミ:ラインカット用
  • 針外し:飲み込まれた時用
  • エサ箱:木製またはプラスチック製
  • 手拭きタオル:ヌメリ取り用
  • バケツ:手洗い、魚の一時保管

ハゼは意外とぬるぬるしているので、手拭きタオルに魚つかみ用のトングなりタオルは必需品です。釣り場を洗い流したり手を洗う用にもバケツがあると便利です。エサ箱は虫エサなら木箱のほうが保ちがいいです。

あると便利

  • 偏光サングラス:水中が見やすい
  • 魚つかみ:ヌルヌル対策
  • エアレーション付きバケツ:活かしておく場合
  • クーラーボックス:小型で十分(7L程度)

サングラスは目を紫外線から守るために重要です。ハゼは生命力が強いので、エアなしのバケツでも十分活かすことはできます。

浜名湖ハゼ釣り特有の注意点

場所別タックル選択

  • 都田川河口:下げ潮時は流れがあるので少し重めのオモリ(5B~1号)
  • 漁港内:軽い仕掛けでOK(ガン玉B~3B)
  • 護岸:ちょい投げで広範囲を探る

ハゼ釣りは河川流域でやることが多く、手のべ竿でも十分釣ることはできますが、投げ仕掛けはより広範囲を探ることができる強みがあります。深く考えず、どこでも釣りをしたいと効率重視なら投げ竿がおすすめです。

時期による調整

  • 9月前半:まだ浅場にいるため、ウキ下は浅め(50~80cm)
  • 9月後半:深場に移動し始めるため、ウキ下を深く(1~1.5m)

予算別おすすめセット

初心者セット(5,000円以内)

  • のべ竿(3,000円)
  • 仕掛けセット(500円)
  • エサ代(500円)
  • 小物類(1,000円)

まだ釣具も持たない人が、ゼロからはじめる場合の最小構成がこんな感じになります。のべ竿に関してはもっと安くすることもできますし、ダイソーで全て揃えることもできるので、その場合は1000円以下で揃えるのも不可能じゃありません。

ただし、使い続ける想定なら、ちょっとお金はかけたほうがいいでしょう。

本格セット(10,000円程度)

  • ちょい投げ竿(4,000円)
  • リール(3,000円)
  • 仕掛け各種(1,000円)
  • 小物・エサ(2,000円)

初心者からでも長く続けたいなら、このぐらいのセット品を揃えるとベストです。まずは釣具に慣れることからはじめて、道具を壊すことなく1シーズンを乗り切れたら、少し高価な竿とリールを揃えても大丈夫です。

釣具は「価格=耐久」と思われがちですが、正しく壊れにくい使い方があります。初心者はまず道具が壊れないような使い方を覚えておくと、高級釣具も物怖じせずに使えるようになります。道具は大切に扱いましょう!

【まとめ】9月のハゼ釣りは初心者にこそおすすめ!秋の浜名湖を満喫しよう

9月の浜名湖でのハゼ釣りは、初心者やファミリーにとって最高の釣り体験となります。夏の小さな当歳魚から成長した15cm前後の良型ハゼが岸近くに寄り、簡単な仕掛けで数釣りが楽しめる絶好の時期です。

水温も安定し、朝夕の過ごしやすい気候の中で釣りができるのも魅力です。ただし、週末の人気ポイントは混雑することが多いので、早めの場所取りが必要です。

また、9月はまだ日中の日差しが強いため、日焼け対策と水分補給を忘れずに。潮の動きを読んで、下げ7分や朝マヅメの時間帯を狙えば、初心者でも必ず良い釣果が得られるはずです。

9月の浜名湖ハゼ釣り完全攻略!サイズアップした秋ハゼを数釣りする方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次