9月の浜名湖は、キビレの落ち釣りにとって最高のシーズンです。
夏の高水温期に深場で体力を蓄えた大型キビレが、水温の低下とともに浅場に戻ってきます。特に夜間の電気ウキ釣りでは、40cmを超える良型との出会いが期待できます。
日中の喧騒が収まった静寂な湖面で、電気ウキの明かりを頼りに繰り広げられる駆け引きは、まさに夜釣りの醍醐味。投げ釣りでは表現できない自然な仕掛けの動きで、警戒心の強い大型キビレを攻略しましょう。経験者だからこそ味わえる、夜の浜名湖での本格的なキビレ釣りをご紹介します。
9月のキビレ夜釣りでおすすめのポイント3選
舘山寺(内浦湾)

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス, クロダイ, ハゼ, サヨリ
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夜下げ3分から
舘山寺の内浦湾は、浜名湖屈指のキビレポイントとして知られています。ウキ釣りに適した水深で、湾内特有の穏やかな流れが最適な環境を作り出します。
9月の落ちシーズンでは、大型キビレが夜間に浅場へエサを求めて回遊してきます。特に下げ3分からの時間帯は、キビレの活性が最も上がるタイミング。電気ウキを湾内の流れに任せて自然にドリフトさせることで、警戒心の強い40cm超えの良型にも口を使わせることができます。
駐車場やコンビニも近く、夜釣りの準備にも便利なポイントです。
瀬戸水道

- おすすめの対象魚:シーバス, キビレ, カレイ, サヨリ
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:上げ3分, 下げ7分
浜名湖シーバスの聖地として名高い瀬戸水道ですが、実は秋のキビレ釣りでも一級ポイント。水道部分は流れが強すぎるため、出口周辺の流れが緩やかになるエリアが狙い目です。
ここでの電気ウキ釣りは、強い流れを利用した大胆なドリフトが可能で、広範囲を効率よく探ることができます。9月の落ちシーズンでは、深場から上がってきた40cm級の個体が、流れに乗ってくるエサを待ち構えています。潮の変わり目である上げ3分と下げ7分の時間帯は特に期待大。
ただし、流れが複雑なため、ウキ下の調整と潮読みが勝負の分かれ目となる上級者向けのポイントです。
庄内湖

- おすすめの対象魚:シーバス, キビレ, ハゼ
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- おすすめの時間帯:下げからの上げ
庄内湖は奥浜名湖エリアの隠れた名ポイント。岸辺に点在する牡蠣棚などのストラクチャーが、キビレにとって絶好の隠れ場所となっており、夜になると浅瀬に出てきます。
特に水温が高くなりやすいエリアなので、キビレの活性はその日によってまちまち。40cm超えの実績は豊富ですが、電気ウキと投げ釣りを使い分けるやり方がもっとも適しています。ボート釣りのイメージが強いポイントですが、陸からの電気ウキ釣りでも十分に楽しめる穴場的存在です。
9月に釣れやすい魚
- キビレ:(エサ)
- シーバス:(エサ・ルアー)
- クロダイ:(エサ)
- ハゼ:(エサ)
- サヨリ:(エサ)
- カレイ:(エサ)
9月の夜間電気ウキ釣りでは、メインターゲットのキビレに加え、シーバスやクロダイも狙うことができます。
キビレは落ちシーズンで最もサイズが期待できる時期であり、40cm超えの良型も十分射程圏内。シーバスも同様に深場から浅場に戻ってくるタイミングで、電気ウキの明かりに誘われて回遊してきます。夜間は餌取りも少なくなるため、じっくりと大物を狙うには絶好の条件が揃います。
電気ウキ釣りの極意

ウキ下調整のコツ
大型キビレを狙う最重要ポイントは、エサが砂底を這うようなウキ下設定です。
キビレは底付近のエサを好むため、仕掛けが中層を漂っていては効果半減。まず水深を測り、ウキ下を水深+50cmに設定して、ハリスにガン玉を使わず、エサが底を引きずる状態から始めましょう。
電気ウキの動きが止まりがちなら少し短く、流れすぎるなら少し長くと微調整を重ねます。この「底を意識したエサの動き」こそが、警戒心の強い大型キビレを攻略する鍵となります。
電気ウキの最大の利点
電気ウキ釣りの真価は、潮の流れを利用した自然なドリフトにあります。
投げ釣りでは仕掛けが固定されるか、自分で手前に巻きながら誘うしかありませんが、電気ウキなら潮流に沿って自然に移動し続けます。これにより、エサが生きているかのような自然な動きを演出でき、スレた大型キビレにも違和感を与えません。
特に夜間は、電気ウキの明かりがキビレの興味を引きつつ、自然な流れでエサをアピールする一石二鳥の効果を発揮します。
おすすめエサとローテーション
基本エサは青ジャムシ(アオイソメ)で十分対応できます。1匹掛けでも十分ですが、反応が薄ければ房掛けにして存在感を高め、キビレにしっかりアピールしましょう。
もし夜間でもエサ取りが多い場合は、より硬いカメジャコやサイマキ(活きエビ)への変更を検討します。カメジャコは針持ちが良く、遠投にも耐える優秀なエサ。サイマキは動きでキビレを誘う効果があり、大型ほど反応が良いとされています。
状況に応じてエサをローテーションすることで、その日のキビレの嗜好に合わせることができます。

迷ったらここを見て!9月の厳選ポイントTOP3!
1位:舘山寺(内浦湾)
夜の電気ウキでキビレを狙うなら、舘山寺が間違いなく1位です。内浦湾特有の穏やかな流れは電気ウキ釣りに理想的で、初めて夜釣りに挑戦する上級者でも扱いやすい環境です。
湾内はウキ釣りに適した水深で、小さな地形変化が大型キビレの居つく条件を満たしており、40cm超えの実績も豊富。潮が動いている時間帯は、湾内で空気の循環も行われるため、キビレの活性が最高潮に達します。
駐車場からポイントまでのアクセスも良好で、夜釣りに必要な装備を運ぶのも楽。コンビニも近くにあるため、食事や飲み物の調達も可能です。電気ウキを湾内の自然な流れに任せることで、警戒心の強い良型キビレを自然にバイトへ持ち込める、まさに理想的なポイントです。
2位:瀬戸水道
上級者の腕試しにふさわしいのが瀬戸水道です。浜名湖屈指の流れの強さを逆手に取った大胆なドリフトは、他のポイントでは味わえない醍醐味。
ウキ釣りをするなら流れが緩やかになる出口付近。潮の動きと同調して、深場から上がってきた40cm級のキビレを待ち受けるスタイルになります。潮の変わり目である上げ3分と下げ7分は、キビレの活性が一気に高まる黄金時間。強い流れに負けない電気ウキの選択と、複雑な潮流を読む技術が求められますが、それだけに釣れた時の満足感は格別です。
ウキ下を上げればシーバス狙いも可能で、一晩で複数の大型魚に出会える可能性を秘めた、上級者向けの挑戦的なポイントです。
3位:庄内湖
穴場的な魅力で3位にランクインした庄内湖。ストラクチャーに富んだ地形が、居着きの良型キビレを育んでいます。陸からの電気ウキ釣りでも十分に楽しめる貴重なポイントで、ボート釣りの印象が強い庄内湖エリアにおいて、気軽に挑戦できるのが大きなメリット。
牡蠣棚近く丁寧に攻めることで、40cm超えのキビレに出会えるチャンスは十分にあります。人が少なく静かな環境で、じっくりと夜釣りを楽しめるのも魅力の一つ。ただし、ストラクチャーが多いため根掛かりのリスクもあり、ウキが止まった時はゆっくり引き上げて根掛かりしてないか確認するなど、繊細な操作が求められます。仕掛けの予備は多めに用意しておきたいポイントです。
それでも、静寂な夜の庄内湖で味わう大型キビレとのファイトは、忘れられない思い出となるでしょう。
【まとめ】夜の浜名湖で40cm超えキビレの興奮を味わおう
9月の浜名湖夜釣りは、キビレ釣りにとって最高のシーズンです。
電気ウキ釣りならではの自然なドリフトと、落ちシーズンで浅場に戻ってきた大型キビレの組み合わせは、上級者にとって至福の時間。ただし夜釣りには十分な準備が必要です。ヘッドライトや予備電池、防寒具の用意を忘れずに。
また、電気ウキ釣りは投げ釣りと違い、常にウキの動きを監視する必要があるため、集中力の持続も重要です。40cm超えのキビレがヒットした時の重量感と引きの強さは、昼間の釣りでは味わえない格別の興奮をもたらしてくれます。
経験者だからこそ挑戦できる、夜の浜名湖での本格キビレ釣りを、ぜひ体験してください。
コメント