9月の浜名湖は夜釣りのベストシーズンを迎えます。日中の暑さが和らぎ、魚の活性が高まる夜間帯に、電気ウキを使った釣りで複数の魚種を同時に狙うことができる絶好の機会です。
特にキビレ、シーバス、ヘダイは夜釣りでの実績が高く、サイズアップも期待できます。本記事では、初心者でも安心して夜釣りを楽しめるよう、おすすめポイントから仕掛けの作り方、釣り方のコツまで詳しく解説します。
涼しい夜風を感じながら、浜名湖の夜釣りの魅力を存分に味わいましょう。
9月のおすすめポイント8選
- 舘山寺(内浦湾):奥浜名湖
- 乙女園(うなぎ観音):表浜名湖
- はまゆう大橋周辺(古人見):中浜名湖
- 気賀・寸座:奥浜名湖
- 伊目:奥浜名湖
- 佐久米海岸:奥浜名湖
- 中之島・渚園:中浜名湖
- 弁天島海浜公園:表浜名湖
舘山寺(内浦湾)

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夜間、下げ3分から
舘山寺の内浦湾は9月の夜釣りで特に実績の高いポイントです。水温が上がった夏から引き続きキビレとシーバスの活性が高く、夜間の電気ウキ釣りで良型が期待できます。湾内は比較的穏やかで初心者にも釣りやすく、駐車場やトイレなどの設備も整っています。電気ウキを使って底付近にエサを置けばキビレが、中層付近ではシーバスがヒットします。秋の夜長を楽しみながら、のんびりと釣りができる魅力的なポイントです。
乙女園(うなぎ観音)

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:マヅメタイム、上げ3分
東海道線の橋脚周辺は魚の付き場として有名で、9月の夜釣りでは安定した釣果が期待できます。潮が動いている時間帯は流れが速いため、潮止まり前後を狙うのがコツです。無料駐車場があるため経済的で、弁天島エリアの中でも特に夜釣りに適したポイントです。電気ウキを使った投げ釣りスタイルで、キビレとシーバスを狙いましょう。
はまゆう大橋周辺(古人見)

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夜間、上げ3分から
はまゆう大橋の白洲側と古人見側では潮の流れが異なるため、潮汐に合わせてポイントを選択できます。9月は水温がまだ高く、キビレとシーバスの活性も良好です。夜間の電気ウキ釣りで、ブッコミ仕掛けやウキ流し釣りが効果的。周辺にはコンビニもあり、夜釣りの準備や補給にも便利です。
気賀・寸座

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:下げからの上げ、夜間
奥浜名湖エリアの代表的な夜釣りポイントです。9月はキビレとシーバスの活性が高く、電気ウキを使った夜釣りで良い釣果が期待できます。水深の差が大きいエリアなので、ウキ下の調整がポイント選択の鍵となります。天浜線の駅が近く、電車からのアクセスも可能です。
伊目

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:朝マヅメ、下げからの上げ潮
都田川河口に近い伊目エリアは、9月の夜釣りで人気の高いキビレポイントです。全域がウェーディング可能で、夜間の電気ウキ釣りで実績があります。ハゼも狙えるため、五目釣りとしても楽しめます。比較的静かなポイントで、落ち着いて夜釣りを楽しみたい方におすすめです。
佐久米海岸

- おすすめの対象魚:シーバス, キビレ
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夕マヅメ、上げ3分下げ7分
海岸部分と護岸部分に分かれており、9月は護岸側での夜釣りが効果的です。シーバスとキビレを狙うことができ、特に落ちシーズンに向けて魚の活性が高まります。浜名湖SAからのアクセスも良く、夜釣りの途中での休憩や補給にも便利です。
中之島・渚園

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:朝マヅメ、夕マヅメから夜
渚園外周は適度な浅さと航路による起伏があり、9月の夜釣りでシーバス狙いは電気ウキを使った釣りが効果的です。キビレとヘダイは投げ釣りがいいでしょう。キビレとシーバスの実績が高く、特に夜間の活性上昇が期待できます。駐車場も完備されており、夜釣りの準備も万全です。
弁天島海浜公園

- おすすめの対象魚:キビレ, シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夜釣り、潮止まり前後
9月の夜釣りでは、電気ウキを使ったキビレとシーバス狙いが人気です。海水浴シーズンが終わり、海浜公園の砂浜エリアでも釣りがしやすくなる時期でもあります。JR弁天島駅からも近く、電車でのアクセスも可能。夜釣り初心者にも安心して楽しめるポイントです。
9月に釣れやすい魚
- キビレ:(エサ)
- シーバス:(エサ・ルアー)
- ヘダイ:(エサ)
- ハゼ:(エサ)
- カレイ:(エサ)
- マゴチ:(ルアー)
- カワハギ:(エサ)
迷ったらここを見て!9月の厳選ポイントTOP3!
1位:舘山寺(内浦湾)
舘山寺の内浦湾が1位の理由は、9月の夜釣りに最適な条件が揃っているからです。まず水温がまだ高く保たれているため、キビレとシーバスの活性が非常に高い状態が続きます。湾内という地形的特徴により風や波の影響を受けにくく、初心者でも安定して夜釣りを楽しむことができます。また駐車場、トイレ、コンビニなどの設備が充実しており、夜釣りに必要な準備や補給も安心です。電気ウキを使った釣りでは、底付近でキビレ、中層でシーバスと使い分けることで複数魚種を狙え、一晩で様々な魚との出会いが期待できる魅力的なポイントです。
2位:気賀・寸座
気賀・寸座エリアが2位の理由は、奥浜名湖でもマイナーなポイントだからこそ、魚影の濃さに期待できるところです。ポイントの性質から電気ウキを使うなら、遠投性能があるほどライバルと差がつけられます。多少はテクニックが必要になりますが、キャスト練習も兼ねた魚釣りをすることができるため、初心者なればこそ挑戦してほしいと思います。潮が下げきっているとウキ釣りは遠投が必要になるので、上げ7分くらいから入って下げ4分頃まで粘るのがいいでしょう。
3位:はまゆう大橋周辺(古人見)
はまゆう大橋周辺が3位の理由は、白洲側と古人見側で異なる潮の流れを利用でき、状況に応じてポイントを選択できる柔軟性にあります。9月は水温がまだ高く、キビレとシーバスの活性も良好で、夜間の電気ウキ釣りで安定した釣果が期待できます。周辺のアクセス環境も良く、コンビニなども利用でき夜釣りの準備や補給に便利です。潮汐に合わせて釣り座を変更することで、一晩中効率的に釣りを続けることができる戦略性の高いポイントです。ブッコミ仕掛けでのんびり待つスタイルから、ウキを流しながら積極的に誘うスタイルまで、様々な釣り方に対応できます。
【まとめ】9月夜釣りは涼しく快適で大物チャンス!
9月の浜名湖夜釣りは、まさに一年で最も快適な釣りシーズンの到来です。日中の猛暑から解放され、涼しい夜風を感じながらの釣りは格別な体験となります。水温がまだ高く保たれているため魚の活性も高く、特にキビレ、シーバス、ヘダイなどの人気ターゲットが夜間に積極的にエサを求めるようになります。電気ウキを使った釣りは初心者にも分かりやすく、アタリが視覚的に確認できるため夜釣り入門にも最適です。
ただし気をつけたいのは、9月後半からは朝夕の気温差が大きくなることと、台風シーズンでもあるため事前の天候チェックが重要です。また夜間の釣行では安全装備を怠らず、ライフジャケットやヘッドライトなどの準備を万全にしましょう。9月の夜釣りで秋の好釣果をスタートダッシュで掴み、充実した釣りライフを楽しんでください。
コメント