春の浜名湖は、水温の上昇とともに魚の活性が高まり、初心者でも釣果を期待できる絶好のシーズンです。3月から5月にかけては、アジやイワシなどの回遊魚が湖内に入り始め、キビレやシーバスも落ちシーズンでサイズが期待できます。また、投げ釣りではキスやカレイが狙え、多彩な釣りが楽しめる季節となっています。
本記事では、春の浜名湖で初心者が手軽に始められる釣り方3選と、釣果実績のあるおすすめポイントを詳しく紹介します。
春の浜名湖釣りおすすめポイント5選
- 新居弁天海釣公園:表浜名湖
- 網干場(舞阪港):表浜名湖
- 弁天島海浜公園:表浜名湖
- 中之島・渚園:中浜名湖
- 村櫛漁港・ガーデンパーク:中浜名湖
春の浜名湖釣りの特徴
春は水温が10℃台から徐々に上昇していく時期で、魚たちの活性が高まり始めます。特に4月以降は産卵のために接岸する魚や、冬を深場で過ごした魚が浅場に戻ってくるタイミングです。
春の浜名湖のメリット:
- 水温上昇で魚の活性が高まる
- アジ・イワシなど回遊魚が湖内に入り始める
- キビレ・シーバスの落ちシーズンでサイズが期待できる
- 投げ釣りでキス・カレイが狙える
- GW頃からはファミリーフィッシングも本格化
注意点:
- 週末や連休は人気ポイントが混雑する
- 強風の日が多く、特に今切口付近は潮流も速いため注意が必要
- 5月以降は潮干狩り客で混雑するエリアもあり(中之島・渚園など)
初心者におすすめの釣り方3選
1. サビキ釣り:アジ・イワシ・サバ
- おすすめの対象魚:アジ、イワシ、サバ
- おすすめの釣り方:サビキ釣り
- 狙い目の時間帯:朝マヅメ、夕マヅメ
春の浜名湖でもっとも手軽に始められるのがサビキ釣りです。4月頃からアジやイワシが湖内に入り始め、GW以降は本格的なシーズンに入ります。
新居弁天海釣公園はT字堤防が5基あり、潮通しが良く回遊魚が入りやすいポイントです。施設内にはレンタル釣具やエサの販売もあり、初心者でも手ぶらで訪れることができます。トイレや駐車場も完備され、ファミリーフィッシングに最適な環境が整っています。
サビキ釣りは仕掛けを海中に落とし、コマセカゴにアミエビを詰めて上下に動かすだけのシンプルな釣り方。朝夕のマヅメ時が特に釣れやすく、春先は10cm前後の豆アジが中心ですが、数釣りが楽しめます。

必要な道具と予算:
- サビキ釣りセット:3,000円〜5,000円
- コマセ(アミエビ):300円〜500円
- クーラーボックス(小型):2,000円〜
- 氷:100円〜
釣り方のコツ:
- サビキ仕掛けのコマセカゴにアミエビを詰める
- 海底まで仕掛けを落とす
- 竿を上下に動かしてコマセを撒く
- 底から1〜2m上のタナで待つ
- アタリがあったら慌てず巻き上げる

2. ちょい投げ釣り:キス・カレイ
- おすすめの対象魚:キス、カレイ、ハゼ
- おすすめの釣り方:投げ釣り
- 狙い目の時間帯:潮止まり前後、朝マヅメ
春の投げ釣りは、キスとカレイがメインターゲットです。網干場は今切口から続く砂泥底のポイントで、投げ釣りに最適な環境が整っています。
3月頃まではカレイが狙え、4月以降はキスが接岸し始めます。ちょい投げ釣りは、20〜30mほど軽く投げる手軽な釣り方で、特別な技術は不要です。仕掛けは2〜3本針の天秤仕掛けが一般的で、エサには青ジャムシ(アオイソメ)を使います。
潮の流れが緩やかな潮止まり前後や、長潮の日が特に釣りやすいタイミングです。キスは群れで行動するため、1匹釣れたら同じポイントに続けて投げると連続ヒットすることもあります。

必要な道具と予算:
- ちょい投げセット:3,000円〜6,000円
- 天秤仕掛け(予備含む):300円〜500円
- 青ジャムシ(エサ):300円〜500円
- エサ入れ・タオル:数百円
釣り方のコツ:
- 天秤仕掛けに青ジャムシを房掛けする
- 20〜30m先に軽く投げる
- 糸を張って底を取る
- 5〜10秒待ってゆっくり引きずる
- コツコツとしたアタリで合わせる

3. 電気ウキ釣り:キビレ・シーバス
- おすすめの対象魚:キビレ、シーバス
- おすすめの釣り方:電気ウキ釣り
- 狙い目の時間帯:夕マヅメ、夜釣り、上げ3分
弁天島海浜公園
春はキビレとシーバスの落ちシーズンで、深場から戻ってきた良型が狙える時期です。特に3月から5月にかけては、サイズアップした個体が接岸します。
電気ウキ釣りは夜釣りの定番で、ウキの明かりで視覚的にアタリが分かるため初心者でも楽しめます。弁天島海浜公園は水深があり、夜になると街灯の明かりでベイトフィッシュが寄るため好ポイントとなります。仕掛けはシンプルで、電気ウキの下1〜2mにエサ(青ジャムシ、カメジャコ、ボケなど)を付けた針をセットし、潮の流れに任せて仕掛けを流します。アタリは「モゾモゾ」とした違和感から始まり、ウキが沈んだら大きくアワセを入れましょう。

必要な道具と予算:
- 投げ竿セット:5,000円〜10,000円
- 電気ウキ(自立タイプ):800円〜1,500円
- ウキ釣り仕掛け:200円〜400円
- エサ(青ジャムシ、ボケなど):500円〜800円
- ヘッドライト:1,000円〜
釣り方のコツ:
- ウキ下を1〜2mに設定
- エサを房掛けにして針に付ける
- 軽く投げて潮の流れに任せる
- ウキが止まったらアタリのサイン
- ウキが沈んだら大きくアワセる

春に釣れやすい魚
迷ったらここを見て!春の厳選ポイントTOP3
1位:新居弁天海釣公園
選定理由:
新居弁天海釣公園は静岡県西部で最も人気のある有料釣り施設です。春は特にGW前後がサビキ釣りのベストシーズンで、家族連れや県外からの釣り客で賑わいます。
春はサビキ釣りでアジ・イワシが狙えるほか、投げ釣りでキスやカレイ、前打ちや落とし込みでクロダイやメジナも期待できます。T字堤防が5基あり、どの堤防も潮通しが良く魚影が濃いのが特徴です。
施設内には「今切ショップ」があり、レンタル釣具(竿・リール・仕掛けセット)やエサ、軽食まで揃っているため、初心者でも手ぶらで訪れることができます。トイレや洗い場も完備され、家族連れでも安心して釣りを楽しめます。駐車場は24時間400円(最初の30分無料)とリーズナブル。

2位:網干場(舞阪港)
選定理由:
網干場は今切口から続く表浜名湖のポイントで、投げ釣りに最適な砂泥底が広がっています。
春はキスとカレイの好ポイントで、特に3月から5月にかけては投げ釣り五目(複数魚種狙い)が楽しめます。潮の流れは上げ下げで変化しますが、潮止まり前後や長潮の日は仕掛けが安定しやすく初心者向きです。
駐車場は410円で、トイレも完備されています。近くには荒川釣具店やあけぼの釣具店があり、エサや仕掛けの調達にも困りません。オールシーズン何かしら釣れるポイントですが、春は特にキスの接岸時期と重なり、数釣りが期待できます。

3位:弁天島海浜公園
選定理由:
弁天島海浜公園は、JR弁天島駅から徒歩2分という抜群のアクセスの良さが魅力です。観光ついでに立ち寄ることも可能ですし、ここからレンタサイクルで他のポイントへのアクセスも可能。
春はキビレとシーバスの落ちシーズンで、特に3月から5月にかけて良型が狙えます。投げ釣りではキスやカワハギ、タコも狙え、ルアーフィッシングではシーバスやマゴチがターゲットです。
駐車場は入庫から出庫まで410円で、敷地内にはトイレもあり、近くにはファミリーマート浜名湖弁天島店(エサ販売あり)があるため、忘れ物があっても対応できます。7〜8月は一部が海水浴場になるため釣りエリアが制限されますが、春はその心配もなく、のびのびと釣りを楽しめます。

【まとめ】春の浜名湖は初心者デビューに最適なシーズン
春の浜名湖は、水温の上昇とともに魚の活性が高まり、初心者でも釣果を期待できる絶好のシーズンです。サビキ釣りでアジ・イワシの数釣り、ちょい投げ釣りでキス・カレイ、夜の電気ウキ釣りでキビレ・シーバスと、多彩な釣り方が楽しめます。特にGW前後はファミリーフィッシングも本格化し、新居弁天海釣公園や弁天島海浜公園といった設備の整ったポイントは家族連れで賑わいます。
ただし、春は強風の日が多く、特に今切口周辺は潮流も速いため注意が必要です。また、週末や連休は人気ポイントが混雑するため、早めの到着を心がけましょう。5月以降は潮干狩り客で混雑するエリア(中之島・渚園など)もあるため、事前に確認が大切です。
春の浜名湖釣りを楽しむためには、基本的なマナーの遵守も忘れずに。ゴミは必ず持ち帰り、ライフジャケットを着用し、先行者への挨拶を心がけましょう。浜名湖では漁業権対象種(アサリ、ハマグリなど)の無断採捕は禁止されており、特定水産動植物(アワビ、ナマコ、ウナギ稚魚)の採捕は最大3,000万円の罰金という重い罰則があります。ルールを守り、安全に釣りを楽しむことで、春の浜名湖での素晴らしい釣り体験が待っています。
コメント