浜名湖でヒラメが釣れる季節!11月の堤防&サーフ攻略法

浜名湖でヒラメが釣れる季節!11月の堤防&サーフ攻略法

11月は浜名湖のヒラメ釣りが本格化する季節です。

水温の低下とともに、ヒラメは活性を高め、堤防やサーフでの釣果が大幅に向上します。この記事では、初心者から経験者まで実践できる、11月の浜名湖でのヒラメ釣り攻略法を徹底解説します。

目次

11月の浜名湖ヒラメはなぜ釣れる?

晩秋~初冬にかけてのヒラメの行動パターン

11月は「秋から冬への転換期」であり、この時期のヒラメは食い気が非常に高くなります。水温が低下するにつれ、ヒラメはより活発にベイトを追うようになり、堤防やサーフの浅い場所でも姿を見かけるようになります。

晩秋のヒラメの特徴は、日中でも比較的浅い場所に接岸すること。夏場は深場に潜んでいたヒラメも、この時期は食性が高まり、水深3~8メートルの範囲で積極的に捕食活動を行うようになります。

そのため遠州灘サーフなど、外洋に面した砂浜でも浅い所までヒラメが来てくれるので、ルアーで釣れるわけです。浜名湖にも同じことはいえますが、水深がもともと浅いため、航路以外にヒラメが居ることは稀だったりします。

水温・潮回りと釣果の関係

浜名湖の11月の水温は、上旬で16~18℃、中旬で14~16℃、下旬で12~14℃と、徐々に低下していきます。この温度帯がヒラメ釣りにとって最適で、活性が最も高い時期となるのです。

潮回りの面では、大潮から中潮にかけて釣果が安定します。潮が動くことでベイトの群れが形成され、それを追うヒラメも活発になるため、潮止まり前後1時間程度が狙い目です。

陸っぱりで狙う!おすすめポイント3選

新居弁天海釣公園(ファミリーでも大物狙い可)

新居弁天海釣公園は、施設の充実度と釣果の安定性で知られています。特に公園の南側堤防は、水深が深く、アクセスも良好です。

11月は公園全体でヒラメが狙えますが、西側のT字堤防でも深場エリアが最も実績が高いです。大物狙いならば、早朝からのポジション確保をおすすめします。駐車場から近く、トイレやコンビニもあるため、ファミリーでの利用にも適しています。

おすすめの釣り方は「泳がせ釣り」。サビキで釣れた小魚をエサに、堤防のちょい先に投げ込んでおくと、ヒラメやマゴチが釣れたりします。11月は特にヒラメの期待大!家族連れや仲間でサビキをしながら、大物ワンチャンスを狙ってみるといいでしょう。

海釣公園でもしルアー狙いをするなら、潮止まり前後でボトムを丁寧に探っていきましょう。実質2時間程度しか安定してボトムを取れないほど流れが速いため、短時間集中がおすすめです。

網干場(遠投ルアー向き)

網干場は、浜名湖の奥浜エリアに位置し、サーフ環境としては浜名湖屈指の実績地です。砂地が広がり、ヒラメの活動範囲も広く、遠投ルアーでの大型狙いに最適です。

特に満潮から干潮に向かう時間帯が狙い目。潮が引くことで堆積した砂が活性化され、ベイトの群れが集まりやすくなります。潮が完全に動き出すと、ボトムを取るのも困難になるため、短時間勝負になります。

なので、仕事帰りとかちょっと空いた時間と潮止まりが合致したら、「ちょっと行ってみるか」みたいな軽い感覚で通うのがいいでしょう。

弁天島海浜公園~サクラマル(サーフ+橋脚狙い)

弁天島周辺は、景観の良さと釣果の安定性で人気があります。特にサクラマル周辺は、橋脚の存在がヒラメの好む環境を形成しており、11月の実績も高めです。

もともと橋脚の航路は、ヒラメの泳がせ釣りが有名です。個体は確実にいるものの、陸からの釣りがかなり難しいため、潮止まりの一瞬だけ狙うか、それとも仕掛けを流す前提で時間を使うかの選択になります。航路内はところどころに根掛かり要素があるので注意。

基本的に堤防からの釣りか、砂浜でウェーディングが基本となります。もしウェーディングをする場合は、少し進めば航路になるので、足元が見えない夜間と泥濁り時は避けたほうがいいでしょう。

エサ釣り&ルアー別タックルガイド

泳がせ釣りで使う活きアジ仕掛け

泳がせ釣りは、ヒラメ釣りの最も伝統的で実績の高い手法です。活きの良いアジを使用することが重要で、サイズは10~15cm程度が目安です。

仕掛けの構成:

泳がせ釣りの仕掛けは市販されています。手軽に使うなら市販がおすすめですが、もし切れた時や自作したい場合は、次のような道具があるといいでしょう。

  • メインライン:4~5号のフロロカーボン
  • :チヌ針でも丸セイゴでもいい
  • オモリ:10~15号(ナス型)
  • ハリス:2~3号のナイロンかフロロ

活きアジは、背中の上部と尾部の付け根に針を刺し、自然な泳ぎを引き出すことがコツです。イワシやサバでも大丈夫。

ルアーで狙うならメタルジグ&シンペンを選ぶ理由

11月のヒラメをルアーで狙う場合、メタルジグとシンペンの2種類が最も効果的です。

メタルジグは鉛の塊ですぐボトムを取れるメリットがあり、飛距離も十分出せるので、ヒラメのような底物相手には有効なルアーです。一方、シンペン(シンキングペンシル)は、よりナチュラルなアクションを演出でき、経験者向けの選択肢となります。

特におすすめなのは、70~90mm程度のシルバーカラー。浜名湖の透度が比較的高い環境では、シルバーが最もベイトに近い色合いとして機能します。

【まとめ】浜名湖ヒラメを狙うなら11月がベスト!

11月の浜名湖は、1年を通じてヒラメ釣りが最も楽しい季節です。水温の低下に伴うヒラメの活性化、堤防やサーフへの接岸、そして秋から冬への移行期という環境の変化が、すべてアングラーに味方する時期なのです。

新居弁天海釣公園での初心者向けから、網干場での大物狙い、そしてサーフでのルアー釣りまで、多彩な釣り方を楽しめるのが11月の魅力。早朝の潮止まり前後を狙い、ヒラメとの感動の出会いを体験してください。


参考資料:

  • 浜名湖の月別水温データ
  • 新居弁天海釣公園 公式情報
浜名湖でヒラメが釣れる季節!11月の堤防&サーフ攻略法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

目次